「仕事を設計する力」育成研修(プランニング研修)

対象:新入社員若手社員

研修タイプ:ワークショップ

仕事を自ら設計できるプランニングスキルと主体性を育てる

「仕事を設計する力」育成研修(プランニング研修)

本研修の概要

研修名
「仕事を設計する力」育成研修(プランニング研修)
対象
新入社員若手社員向け研修
目的
いかなる仕事でも自らイメージをわかせ、主体的に動ける状態を作る
受講形式
オフライン(全国どこでも講師派遣可。大阪・名古屋・福岡以外にも地方でも可能です)
オンライン(zoomで基本実施ですが、MicrosoftTeamsなど他ツールでも可能です)
期間
1日(8時間)
費用
別途お見積りとなります。
受講人数
小規模から数百名まで、柔軟に対応が可能です。

本研修の内容

概要狙い
Section1仕事を設計する力とは 仕事の進め方として、重要なポイントを理解する
Section2シミュレーションインプット情報を踏まえて、実際にわかるとできるの違いを体感する
Section3振り返りシミュレーションの解説を聞くことでわかるとできるの違いを理解するとともに、職場での行動とつなげて振り返る
Section4アクションプラン 今後に向けてアクションを考える

研修資料例

本研修が解決する課題

以下のようなお悩み・課題を解決する研修です。

  • 課題01

    仕事に対して受け身で、主体性が希薄に感じる

    若手社員からの能動的な働きかけや、仕事に対して仮説を立てて取り組む姿勢を余り感じることができない。

  • 課題02

    自ら仕事を設計するスキルが不足している

    若手社員の「目的を捉え、仮説を立て、段取りを組む」という、業務遂行における企画・設計力が不足している。

研修を受講後の状態

経験したことのない仕事でも、主導権を持ちながら実行可能な計画を立てられるイメージを持てている状態

仕事を「設計する力」=「プランニング力」を育成することで、仕事において、実行可能な計画を立て、主体的に実行できる人材へと育成いたします。

本研修のポイント

以下のポイントと内容によって、前向きな行動変容を促します。

  • 「仕事を設計する力」育成研修(プランニング研修)

    ケース演習を活用し、深い気付きを得る

    認知的不協和の体験やメタ認知などの要素をケース内のプロセスに盛り込むことで、新しい行動パターンを身につけることができます。

  • 「仕事を設計する力」育成研修(プランニング研修)

    振り返りから、無意識な思考パターンに気づく

    演習と振り返りを行っていくことで、無意識な思考の癖や前提を明らかにすることで、思考の変化を促します。

仕事を自ら設計できるプランニングスキルと主体性を育てる

「仕事を設計する力」育成研修(プランニング研修)

本研修に関するお役立ち資料資料ダウンロード 些細なことでもご相談くださいまずは相談する 参加人数と日数から金額を算出見積もりをする

よくあるご質問

  • 若手社員ではない中堅・一般社員でも受講できますか?
    若手社員でなくても、本コンテンツはご活用いただくことができます。
  • NEWONEの研修の特徴は?
    弊社では企業様1社1社に合わせた「研修プログラム」を提供しております。まずはヒアリングをさせていただき課題を明確にさせていただいた後に、カスタマイズした研修プログラムの内容をご提案させていただき、企業様にとって価値あるサービスをご提供いたします。
  • 研修プログラム内容について相談することは可能ですか?
    可能です。 NEWONEの研修プログラムは、 企業様のご状況・ご要望に合わせてカスタマイズし、ご参加者の行動変化が促進されるような 最も効果的な形でご提供させて頂いております。
  • 研修の費用はどのぐらいかかりますか?
    研修内容・実施人数によって費用は異なります。 詳細は、お問い合わせページよりご相談下さい。
  • 研修の講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
    実績豊富な200名以上の登録講師の中で、テーマや各社の状況にあった講師をご紹介いたします。

仕事を自ら設計できるプランニングスキルと主体性を育てる

「仕事を設計する力」育成研修(プランニング研修)

本研修に関するお役立ち資料資料ダウンロード 些細なことでもご相談くださいまずは相談する 参加人数と日数から金額を算出見積もりをする