最終更新日:

空気を読む力を逆手に取る

空気を読む力を逆手に取る

<a href=山口 陽輝" width="104" height="104">

著者

山口 陽輝

著者

山口 陽輝

大学卒業後、株式会社NEWONEに入社。HRパートナーとして、新人・若手から管理職層までの研修設計や新人・若手領域を中心に、ファシリテーターも行う。
社内では、新入社員育成の責任者として社内の育成体系づくり・育成風土醸成を推進する傍ら、Unitのリーダーとしてもメンバー育成を行いながらプレイヤーとして活動している。

NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。

どんな研修があるか見てみる

各社様、4月から続いた導入研修が終わり、無事配属先に新入社員を送り届けたタイミングということもあり、最近は新入社員のフォローアップについてディスカッションさせていただく機会が増えております。

フォローアップについて企画する中で最初に「今年の新入社員はどんな傾向がありますか?」とヒアリングさせていただくのですが、「とがりのある人材が減った」「リーダーとしてぐいぐい推進してくれる人がいない」といったコメントをいただくことが多いです。

私自身もほとんど同じ所感でして、数年間ご一緒させていただいている企業様では余計に上記の傾向を感じます。

ただ、「とがりのある人材が減った」「リーダーとしてぐいぐい推進してくれる人がいない」といった傾向はあくまでもℤ世代特有の「空気を読む力」が高まった結果、表出しているネガティブな影響だと捉えています。(同期の間で流れる空気をキャッチし、その場に応じた対応をしていく。その結果、人とは違う考え・行動(とがり)が減っていく)

そのため、「空気を読む力」を逆手に取り、ポジティブな影響として表出するようにコントロールすることが重要なのではないでしょうか。

では、どのようにして「空気を読む力」をコントロールしていくのか。

私が新入社員とかかわる中で意識・実践しているのは「高い基準を示し、基準を満たしている行動は全体の場で盛大に賞賛する」ということです。

空気を読む力は「暗黙の当たり前を察する」と言い換えることができると思います。

高い基準を示すことで暗黙の当たり前の基準を上げた後、基準に満たした行動を全体の場で賞賛することで新入社員同士が察しやすい状況を創り出していきます。

このかかわり方のメリットは、新入社員の自己決定感を損なわないということです。

あくまでも育成者側は基準を示して行動を承認するだけであり、新入社員がやらされではなく、自分達で考えて(察して)行動するため、エンゲージメントを高めることができます。

強みと課題は表裏一体であるため、新入社員の課題として挙げられることも強みと捉え直すことで、効果的な育成ができるのではないでしょうか。