本研修の概要
- 研修名
- 40代向けキャリア研修
- 対象
- シニア社員向け研修
- 目的
- これまでの自分自身を振り返り承認すると同時に、今後の自分を見据えて手放すべきことを決める
- 受講形式
- オフライン/講師派遣・オンライン
- 期間
- 1日研修+フォローアップ研修(日程応相談)
- 費用
- 別途お見積りとなります。
- 受講人数
- 小規模から数百名まで、柔軟に対応が可能です。
本研修の内容
概要 | 内容 |
---|---|
Step1 今、自分がここでキャリアに向き合う意味について腹落ちする | 外部環境の変化、100年時代の到来、キャリアの重要性、会社からの期待、そして自分の人生にとっての意味、等様々な角度から、研修を受ける意味について納得する |
Step2 様々な角度から、自分について掘り下げる | 自分の今後の働き方を考える軸となる「自分の強み」「こだわり」「価値観」等について、グループ同士での相互コーチングを通じて深め合い、自己理解を深める |
Step3 自分なりの一歩を決める | 「これまでの自分」を認めた上で、「これからの自分」のために「手放したい自分とは何か」に向き合い、行動を決める |
本研修が解決する課題
以下のようなお悩み・課題を解決する研修です。
-
課題01
40代社員のモチベーションが低下してしまう
組織においてボリュームゾーンになりつつあるミドル層社員のモチベーションが低下し、組織においてもそういう見え方もしてしまっている。
-
課題02
キャリアを考えようにも、必要が感じられず、また何を考えたら良いか漠然としてしまう
ライフステージも多様で、組織においても一定の存在感がある方々にとっては、未来を見据えたり、変化を生み出すことに必要性が感じられず、また自分のやり方に変化を生み出すことが難しいと感じてしまう。
-
課題03
リスキリングやアップスキリングに対しての意欲が中々湧かない
これまでの経験も豊富で、仕事も難なくこなせる状況のため、わざわざ無理して努力・成長していく必要性を感じられない。
-
課題04
キャリア自律に対して後ろ向きな言動をしてしまう
会社全体でキャリア自律を推進している中で、キャリア自律をする意味や、何をすれば良いかが分からず、部下や後輩メンバーのキャリア自律に水を差す言動をしてしまう。
研修を受講後の状態
キャリアについて考える「意味」と「やりたいこと」が明確になり、アクションを起こすことに前向きになっている状態
自分が「今、この年齢でキャリアについて向き合う意味とは何か」に腹落ちした上で、自己理解を深め、自分の今後のために「手放すこと」を決めた状態になっている。
本研修のポイント
以下のポイントと内容によって、前向きな行動変容を促します。
-
ライフとキャリアの両側面から「キャリアについて向き合う意味」に腹落ちします
様々な背景があり、多忙でありそれなりに過ごせている自分が、なぜキャリアについて考える必要があるのか?という疑問について対話し腹落ちした上で、中身に入ってもらい前向きな状態をつくります。
-
強みや課題や価値観等の自己理解を深めた上で「自身が手放すこと」に目を向け、行動に向き合います
これまでの自身について振り返り「これまでの自分」をしっかりと承認した上で「これからの自分」を見据えて「やめること、手放すこと」について掘り下げ、アンラーニングを促します。
-
研修受講者同士での研修後グループを作り、1人ではなくチームでの行動変容を促します
職場に戻ると中々行動が継続しにくいからこそ、同世代で、キャリアについて考えた仲間同士でグループを組み、一緒に行動支援し合う体制を構築します。
仕事と日常、両面からのアンラーニングで自身のキャリアを見直す
40代向けキャリア研修
研修導入事例
本研修と類似する課題をお持ちの企業様の事例です。
会社の人数や特徴によって、柔軟にカスタマイズした研修サービスを提供しています。
よくあるご質問
-
ミドルシニア層は何を持ち帰りとするのが良いでしょうか?キャリア施策の目的や狙いと、それを踏まえての受講者に期待したいことによって変わります。(管理職:次世代育成、役職定年:職場貢献、製造現場:ノウハウ伝承等)貴社の想いを踏まえて、どのような状態を目指したいか議論の上、コンテンツを提供させて頂きます。
-
何故アンラーニングが重要なのでしょうか?
-
本当にミドル層の行動は変わるのでしょうか?
-
NEWONEの研修の特徴は?
-
研修プログラム内容について相談することは可能ですか?
-
研修の費用はどのぐらいかかりますか?
-
新人研修プログラムの実施事例はありますか?
-
研修サービスの種類はどのぐらいありますか?
-
新人研修の講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
関連研修サービス
人生100年時代をシミュレートすることで、主体的なキャリア形成の手ごたえを掴む