本研修の概要
- 研修名
- 60代向けキャリア研修〜貢献とコミュニケーションを見つめる〜
- 対象
- シニア社員向け研修
- 目的
- 100年時代における働きがいと自社への愛着を見つめ直し、貢献実感を高める
- 受講形式
- オフライン/講師派遣・オンライン
- 期間
- 1日研修+フォローアップ研修(日程応相談)
- 費用
- 別途お見積りとなります。
- 受講人数
- 小規模から数百名まで、柔軟に対応が可能です。
本研修の内容
概要 | 内容 |
---|---|
Step1 今、自分がここでキャリアに向き合う意味について腹落ちする | 外部環境の変化、100年時代の到来、会社からの期待、そして自分の人生にとっての意味、等様々な角度から、研修を受ける意味について納得する |
Step2 会社との繋がりや愛着から、自分が社会人の残りの人生で何を為したいか、何を残したいかを考える | 自分のこれまでの経験や、尊敬する・しない上司の姿、自分が会社に残したいこと等、様々な角度から「自分がやりたいと思うこと」に目を向け、やらされ感ではなく、自分の納得のために貢献したいことを考える |
Step3 自分なりの一歩を決める | キャリア研修によくあるような、期日や期間等の定められた「窮屈な」アクションプランというより、60代社員でも前向きに取り組みたくなるような「自分にとっても納得できる」「なるべく小さな」一歩を決め、行動意欲を高める |
本研修が解決する課題
以下のようなお悩み・課題を解決する研修です。
-
課題01
60代社員のモチベーションが低下してしまう
組織において人数が増えつつあるシニア層社員のモチベーションが低下し、組織においてもそういう見え方もしてしまっている。
-
課題02
再雇用後、役割や立場が変化していても前の影響力を発揮してしまう
かつての上司部下の関係を引きずってしまったり、担当業務に対して前向きになれず若干扱いにくい存在になってしまう。
-
課題03
リスキリングやアップスキリングに対しての意欲が中々湧かない
再雇用されている状況となると、リスキリングやアップスキリングが好きでもない限りは、そういう行動自体を起こす気になりにくい。
-
課題04
キャリア自律に対して後ろ向きな言動をしてしまう
会社全体でキャリア自律を推進している中で、キャリア自律をする意味や、何をすれば良いかが分からず、部下や後輩メンバーのキャリア自律に水を差す言動をしてしまう。
研修を受講後の状態
自組織で働くこと、そして組織貢献や影響力発揮に前向きな状態になる
自分にとっての豊かな人生とは何か考え、自分がこの組織で働く理由について」に腹落ちした上で、自分から行いたい組織貢献や影響力発揮に前向きな状態になっている
本研修のポイント
以下のポイントと内容によって、前向きな行動変容を促します。
-
ライフとキャリアの両側面から「キャリアについて向き合う意味」に腹落ちします
労働期間が残り数年であったり、再雇用の方もいる中で、「豊かな人生とは何か」という点で掘り下げていき、お金のためではなく自己実現や貢献実感から来るやりがいのために、組織に良い影響力を発揮したい、という前向きな状態をつくります。
-
リスキリングやアップスキリングではなく「良い影響力発揮やコミュニケーション」に重点を置きます
60歳まで勤められた方にとっては、老後の生活不安や金銭不安より、組織への貢献実感の方が前向きになりやすいです。特に、職場での自分の立ち位置や貢献できること、コミュニケーションの強化に力を入れることで、職場でも力を発揮しやすい状態を目指します。
-
研修受講者同士での研修後グループを作り、1人ではなくチームでの行動変容を促します
職場に戻ると中々行動が継続しにくいからこそ、同世代で、キャリアについて考えた仲間同士でグループを組み、一緒に行動支援し合う体制を構築します。特に横のつながりがモチベーション向上にも影響するため、新たな同期の再構築機会にもなります。
60代社員(シニア社員)の活性化施策は何か?
60代向けキャリア研修〜貢献とコミュニケーションを見つめる〜
研修導入事例
本研修と類似する課題をお持ちの企業様の事例です。
会社の人数や特徴によって、柔軟にカスタマイズした研修サービスを提供しています。
よくあるご質問
-
シニア層は何を持ち帰りとするのが良いでしょうか?キャリア施策の目的や狙いと、それを踏まえての受講者に期待したいことによって変わります。(管理職:次世代育成、役職定年:職場貢献、製造現場:ノウハウ伝承等)貴社の想いを踏まえて、どのような状態を目指したいか議論の上、コンテンツを提供させて頂きます。
-
どうしてコミュニケーションを重視するのでしょうか?再雇用を中心に考えていますが、再雇用先が、これまでのスキルを活かせない場合もありますし、かといって一から学び直すほどの気力がない、という声もよく聞くため、まずは職場で良い影響力を発揮しやすく、かつ私生活でも手ごたえを得やすいコミュニケーション力を鍛えることで、エンゲージメントの向上を狙いたいためです。
-
本当にシニア層の行動は変わるのでしょうか?勿論、研修1回で変わることは難しいですし、ましてや年齢が上がるにつれて、行動変容の可能性は低くなる、という実態はあります。だからこそ、なるべく行動しやすい状態をつくることで、行動確率を高めていきます。
-
NEWONEの研修の特徴は?弊社では企業様1社1社に合わせた「研修プログラム」を提供しております。まずはヒアリングをさせていただき課題を明確にさせていただいた後に、カスタマイズした研修プログラムの内容をご提案させていただき、企業様にとって価値あるサービスをご提供いたします。
-
研修プログラム内容について相談することは可能ですか?可能です。 NEWONEの研修プログラムは、 企業様のご状況・ご要望に合わせてカスタマイズし、ご参加者の行動変化が促進されるような 最も効果的な形でご提供させて頂いております。
-
研修の費用はどのぐらいかかりますか?研修内容・実施人数によって費用は異なります。 詳細は、お問い合わせページよりご相談下さい。
-
新人研修プログラムの実施事例はありますか?様々な規模・業界の企業様にサービスをご提供しております。 詳細は、導入事例ページよりご確認下さい。
-
研修サービスの種類はどのぐらいありますか?「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「エンゲージメント研修」や「キャリア研修」といったテーマ別の研修まで 企業様のニーズに合わせて幅広く実施しております。
-
新人研修の講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?実績豊富な200名以上の登録講師の中で、テーマや各社の状況にあった講師をご紹介いたします。
関連研修サービス
-
仕事と日常、両面からのアンラーニングで自身のキャリアを見直す
40代向けキャリア研修
-
北風と太陽の両面から、ミドルシニア層のキャリア自律に向き合う
50代向けキャリア研修〜ゲーミフィケーションを通じて明るくキャリアを描く〜
-
「与えられた環境によるキャリア開発」からの脱却を促し、主体的なキャリア開発行動を促進する
キャリアクラフトシリーズ:ミドル社員向けキャリア研修
-
エンゲージメントを高めるためのキャリア支援の必要性を理解し、スキルを身に着ける
キャリアクラフトシリーズ:キャリア支援マネジメント研修
-
人生100年時代をシミュレートすることで、主体的なキャリア形成の手ごたえを掴む
人生100年時代ゲーム『MIRAIZ』
人生100年時代をシミュレートすることで、主体的なキャリア形成の手ごたえを掴む