本研修の概要
- 研修名
- 入社時よりエンゲージメントが高い1年後をつくるための新入社員研修プログラム(新人研修)
- 対象
- 新入社員向け研修
- 目的
- 相手の期待を超えて、「主体的に価値提供することは面白い」という手ごたえをつかみ、自分自身で配属に向けた準備を整える。
- 受講形式
- オフライン/講師派遣・オンライン
- 期間
- 1〜3日間
※ 1日のみの実施も可能です。お気軽にお問い合わせください。 - 費用
- 別途お見積りとなります。
- 受講人数
- 小規模から数百名まで、柔軟に対応が可能です。
本研修の内容
概要 | 内容 |
---|---|
ビジネスの原理原則の理解 | 価値とは何か?高い価値を提供するためには何が必要かについて自身の体験に基づいて理解を深める。 学生から社会人への切り替えを教わるではなく、自分たちの体験をもとに気づき、腹落ちする。 |
高い価値提供にチャレンジ(ビジネスシミュレーション) | 価値提供は期待を捉えることから始まる一方で、期待を捉えるだけではなく超えるために自ら工夫することが重要であるということを体感するために「期待をとらえること」「期待を超えること」に二段階のシミュレーションでチャレンジし、高い価値提供の手ごたえを掴む |
持論化・オンボーディング準備 | 配属後のリアルなビジネス環境を想定し、職場の先輩・上司に期待されることをイメージしたうえで、活躍するためには何が大事かを持論化し、同期同士で教え合う。職場にもっていく学びを自ら決めることで、職場での行動変容につなげる。 |
本研修が解決する課題
新人研修をご検討の方
以下のようなお悩み・課題を解決する研修です。
-
課題01
イマドキの若手社員に適した育成が分からない
これまでの新人研修を見直し、イマドキの若手社員に適した育成をする必要性を感じているが、効果的な育成が何か分からない
-
課題02
「学生気分が抜けない」という声が現場からあがってくる
学生から社会人への切り替えについて現場から問題視されてしまっている
-
課題03
仕事に対して受け身である
新入社員・若手社員のうちから主体性を発揮してほしいが、受け身な社員が多い
-
課題04
環境を選ぶ傾向が強い
自分のやりたいこと、自分に合った環境を選ぶ傾向が強く、育成やエンゲージメント向上に難しさを感じている
研修を受講後の状態
相手の期待を超えて、「主体的に価値提供することは面白い」という手ごたえをつかみ、自分自身で配属に向けた準備を整える
「新人研修は教えてもらうものである」「仕事は先輩からもらうものである」という学びや研修に対する受け身意識から脱却し、自ら期待を捉え、超える工夫をすることで「仕事(価値提供)が面白くなる」という手ごたえを掴み、職場配属に向けた準備ができている状態。※新人研修で求められる基礎(マナーや仕事の進め方等)も習得いただけます
本研修のポイント
新人研修では以下のポイントと内容によって、前向きな行動変容を促します。
-
しつける・ 教えるのではなく「気づき、教え合う」場をつくります
体感型のビジネスシミュレーションや同期同士で教え合うコンテンツを通して「主体性とは何か?」「仕事の価値とは何か?」について、正解を探すのではなく、自ら考え、持論化する場をつくります。
-
価値のメカニズムに基づく、主体的に行動したいという意欲を引き出します
「研修では主体的に手を挙げて質問しなさい」「もっと元気な声で自分からあいさつしなさい」といった「人に言われたからやる主体性」は本当に主体性でしょうか。与えられたことをやるだけでは、仕事は面白くならず、「自ら基準を高めて主体的に取り組むからこそ仕事は面白くなる」ことに気づく機会をつくります。
-
「配属前に完璧に基礎を身に着けること」ではなく「配属後も学び続けられること」をゴールとしています
習った型を実践すれば良いという意識自体が職場での受け身行動を助長してしまいます。そこで、職場で求められる基礎(マナーや仕事の進め方等)を新人研修で習得したうえで、それだけでは十分ではないという前提も理解し、継続的に学び続けられる状態をつくります。
いかなる環境でも「主体的な仕事は面白い」ということに気づく
入社時よりエンゲージメントが高い1年後をつくるための新入社員研修プログラム(新人研修)
研修導入事例
本研修と類似する課題をお持ちの企業様の事例です。
会社の人数や特徴によって、柔軟にカスタマイズした研修サービスを提供しています。
よくあるご質問
-
3-5日間を連続で実施するのでしょうか?貴社で実施される社内プログラムの内容に合わせて設計させて頂きます。社内研修↔外部研修が別物ではなく、上手く連動できるように導入研修全体の設計をご支援させて頂きます。
-
ビジネスマナーや仕事の進め方等のスキルインプットも扱うのでしょうか?
-
本当に新入社員が主体的になるのでしょうか?
-
NEWONEの研修の特徴は?
-
研修プログラム内容について相談することは可能ですか?
-
研修の費用はどのぐらいかかりますか?
-
新人研修プログラムの実施事例はありますか?
-
研修サービスの種類はどのぐらいありますか?
-
新人研修の講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
関連研修サービス
人生100年時代をシミュレートすることで、主体的なキャリア形成の手ごたえを掴む