最終更新日:

1on1がうまくいかないのは管理職のせいではない

1on1がうまくいかないのは管理職のせいではない

<a href=山口 陽輝" width="104" height="104">

著者

山口 陽輝

著者

山口 陽輝

大学卒業後、株式会社NEWONEに入社。HRパートナーとして、新人・若手から管理職層までの研修設計や新人・若手領域を中心に、ファシリテーターも行う。
社内では、新入社員育成の責任者として社内の育成体系づくり・育成風土醸成を推進する傍ら、Unitのリーダーとしてもメンバー育成を行いながらプレイヤーとして活動している。

NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。

どんな研修があるか見てみる

近年、多くの企業が管理職に対して1on1の実施を求め、それを機能させるために研修やインプット機会を提供しています。しかし、1on1が形骸化している、期待した効果が出ないという声も少なくありません。

こうした課題に対し、往々にして「管理職が1on1のスキルを磨けば解決する」という発想になりがちです。しかし、実際には管理職側だけの問題ではなく、1on1の受け手であるメンバーの意識が大きな影響を及ぼしています。

管理職は日々の業務に加えて、メンバーの育成や業績管理など多くの役割を担っています。1on1の実施が義務付けられることで、その負担はさらに増加し、結果として疲弊するケースも見られます。

「管理職がもっと頑張れば1on1が機能する」と考え、管理職だけに負担を強いることは、長期的な視点で見れば逆効果です。1on1を真に有効なものとするためには、メンバー側の意識変革も不可欠ではないでしょうか。

メンバーが持つべき意識とは

1on1の受け手であるメンバーには、以下のような意識を持つことが求められます。

1. 場に対する認識

(誤った認識) 1on1は上司が聞きたいことを聞く場 

(持つべき認識) 1on1は自分が話したいことを話す場

1on1を「上司に報告する時間」と捉えているメンバーは多いですが、本来は自分自身の成長や働きやすさを高めるための場です。受け身ではなく、主体的に活用する意識が重要です。

2. 上司に対する認識

(誤った認識) 上司に自己開示してもメリットがない 

(持つべき認識) 上司に自己開示することで得られるメリットは大きい

「上司に本音を話しても意味がない」と考えるメンバーも少なくありません。しかし、適切な自己開示をすることで、上司からの理解が深まり、業務の進めやすさやキャリアのサポートを得られる可能性が高まります

3. エンゲージメントに対する認識

(誤った認識) 自身のエンゲージメントは周囲の変えられないものによってコントロールされている 

(持つべき認識) 自身のエンゲージメントは上司の協力と自分の工夫次第でコントロールできる

仕事へのモチベーションやエンゲージメントは、環境だけで決まるものではなく、自らの姿勢や工夫によっても変えられるものです。1on1を活用して、上司とともにより良い環境をつくる意識が求められます。

NEWONEでは、エンゲージメント向上をはじめとした
人・組織の課題解決のヒントとなるセミナーを開催しています。

開催中のセミナーを見てみる

1on1は双方向の努力が必要

1on1を成功させるためには、管理職だけでなくメンバー側の意識変革が不可欠です。

  • 管理職だけに負担をかけるのではなく、メンバーも主体的に1on1を活用すること
  • 上司への適切な自己開示を通じて、より良い関係を築くこと
  • 自身のエンゲージメント向上に向けて、上司と協力しながら取り組むこと

これらの意識を持つことで、1on1は単なる業務報告の場ではなく、メンバーの成長と組織の発展に寄与する有意義な機会へと変わっていきます。

管理職だけでなく、メンバーも意識を変える。

それが、1on1を機能させるための本質的なアプローチだと思います。