最終更新日:

若手社員が感じる3大ギャップとは?乗り越えるための方法を大公開

若手社員が感じる3大ギャップとは?乗り越えるための方法を大公開

NEWONE事務局

著者

NEWONE事務局

著者

NEWONE事務局

エンゲージメント向上や人材開発・組織開発全般に関するお役立ち情報やメソッドを発信してます!

NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。

どんな研修があるか見てみる

「若手がなかなか定着しなくて困っている…」
「どうしたら配属後も活躍してくれるんだろうか」
というお悩みは職種、規模問わずよく挙がります。

そこで今回は、現場配属後の新人、若手社員が感じる3大ギャップとその乗り越え方をご紹介します。
若手社員が感じる3大ギャップは以下です。

ギャップ① 仕事内容に対するギャップ
ギャップ② 自分自身に対するギャップ
ギャップ③ 環境に対するギャップ

それぞれのギャップの詳細と乗り越えるためのポイントをご紹介していきます。

ギャップ① 仕事内容に対するギャップ

このギャップは、入社前、配属前に思い描いていた自分がやりたい仕事と、実際の職場での業務内容が上手く紐づけられていない状況で生じます。

やりたいことやビジョンを明確に持って入社してきた若手ほど感じやすいギャップです。

就職活動中は、この会社に入ってバリバリ営業をしたいと思っていたのに、営業ではない部署に配属された。希望通りの営業部配属ではあったけれども、自分が本当にやりたかった「大きな案件を動かす」ことに携われず、基礎的な資料作成や会議録の作成等を任されて、自分がやりたかった仕事に日々の業務がどう紐づいているのか分からなくなってしまう。等の状況から、仕事内容に対するギャップを感じる可能性があります。

乗り越えるポイント

このギャップを乗り越えるためには、1つひとつの仕事に自分なりの目的や意味を考えて取り組むことが鍵です。

仕事は「与えられるもの」だという認識から「自分の成長のための機会」だととらえ直し、その機会を主体的に活用していくことが重要です。仕事を「与えられたもの」だと認識し、作業的にこなしてしまうと、この経験が自分が将来やりたいことにどう紐づいているのか見えづらく、やる気も低下してしまいます。そこで、仕事に対する認識を「自分の成長のための機会」ととらえ直すことで自分なりの目的・意味付けをすることができます。

乗り越えるための具体的なかかわり方

仕事を渡す際に、相手にとって「なぜ自分がこの仕事をするのか」のWhyを明確にすることが重要です。

例えば、この仕事で得られる経験やスキルがどのように相手の目標ややりたいことにつながるかを紐づけて仕事を渡したり、相手の強みや特性と紐づけながら「〇〇さんの強みをこの仕事で十分に活かせそうだから」等の工夫があります。

ギャップ② 自分自身に対するギャップ

このギャップは、仕事で自分が思っていたよりも上手くできない、成果がなかなか出ない、といった状況で生じます。

これは、自分の能力や経験に自信を持っている若手ほど感じやすいギャップです。

学生時代は要領よく様々なことをこなせてきた一方で、社会人になると「何もできない自分」と対峙することになり、自分の無力さを痛感します。活躍している職場の先輩を見て、先輩の能力と自分の能力とのギャップを感じたり、周囲の期待を上回るほどの成果を出したいけれども上手くできない自分の理想と現実のギャップに苦しくなったりしてしまう可能性があります。

乗り越えるポイント

このギャップを乗り越えるためには、「最初からすべてを完璧にできる人はいない、先輩方も経験を積んで今の仕事ができるまで成長したのだ」と正しく自分の状況を認識し、いかに早く自分の成長に前向きになれるかどうかが鍵です。

仕事を任せてもらえると、最初から先輩たちのように円滑に仕事を進めて高い基準の成果を出したい、と考えがちですが、人は誰しも初めてのことに取り組むのは難しさを感じます。学校教育と同じように、ある日突然完璧にできるようになるのは難しく、算数の勉強のように段階的に新しい経験や知識を経て人は成長していきます。

社会人は、学校教育と異なって幅広い経験値の人が身近にいるからこそ「自分の無力さ」にギャップを感じてしまうことも多くあります。まずは「自分にはできない事がある」、と素直に正しく今の状況を認め、周囲の先輩や上司から学ぶ、という姿勢に立つことが重要です。

乗り越えるための具体的なかかわり方

仕事を渡す際やフィードバックの際に、この仕事に対する期待を明確に伝え、その期待を超えられているかどうかで成長を可視化する支援が重要です。

例えば、文書作成の依頼をする際には、「この文書を来週中に作成して下さい」と伝えるだけでなく、「この文書を来週中に作成して下さい。作成を通して、文書作成スキルだけでなく自分でスケジュールを立てる、というスキルの向上も目的にしているから、そのつもりで進めてね」と伝えるのとでは、相手に渡している期待、この仕事を進める目的の設定が異なります。仕事を渡された若手も「文書を作成する」ことが期待なのではなく、「文書を作成する中でスケジュール管理のスキルを向上させてほしい」という期待を認識し、意識することができます。

仕事が完了した際には、依頼した成果物に対するフィードバックに加えて、客観的な視点で、期待に対してできている、伸びしろの観点からもフィードバックをすることが重要です。その結果、若手自身が成果物だけで自分の成長を評価するのではなく、スキルやスタンスの成長にも目を向けやすくなり、自己成長の手ごたえを掴むことにつながります。

NEWONEでは、エンゲージメント向上をはじめとした
人・組織の課題解決のヒントとなるセミナーを開催しています。

開催中のセミナーを見てみる

ギャップ③ 環境に対するギャップ

このギャップは、関係構築が上手くできなかったり、上司とのかかわり方が、自分の理想と乖離している、といった状況で生じます。

これは、働くうえで人間関係を重視する傾向の若手ほど感じやすいギャップです。

コミュニケーションを取りながら仕事を進めていく方が好きで自分の成果にもつながるタイプなのに、所属するチームのメンバーが自分を前向きにチームの一員として受け入れる状況にない、上司にしてほしいかかわり方を上手く伝えられない、伝わらない状況でギャップを感じる可能性があります。

乗り越えるポイント

このギャップを乗り越えるためには、若手、組織双方からの主体的なかかわりを引き出し、オンボーディングを円滑に進めることが鍵です。

オンボーディングは若手、組織どちらか片方だけの努力だけでは、なかなか上手くいきません。

そこで若手は、環境や上司のせいにして不満を言うのではなく、自分からできることはないか?を今一度考えて、行動してみることが重要です。組織側も主体的に若手を受け入れる動きが必要です。

オンボーディングに関して詳しくはこちら
新入社員フォローアップ研修について詳しくはこちら

乗り越えるための具体的なかかわり方

組織の一員になろうと行動する若手を受け入れることに加えて、若手自身が環境依存ではなく環境活用をする、という視点に立てるように支援することが重要です。

若手自身が「環境活用をするほうが良い」、と気が付くことを促すために、日々のかかわりの中から「自己決定」を促すことが必要です。

例えば、業務の進め方やスケジュールを若手自身が決める機会を増やす等、自分で決めて行動しているという手ごたえの獲得を支援することがポイントです。

この環境をどうするか、に関しても自己決定できる、と若手が気が付くようなかかわりができれば、若手自身が環境に対して受け身になるのではなく、主体的に自己決定してなにか行動してみよう、と動機づけることにつながります。

若手社員の受け入れ(オンボーディング)に関して詳しくはこちら

まとめ

今回は多くの若手社員が感じる可能性がある3大ギャップをご紹介しました。若手社員がギャップを感じている時は、なるべく早い段階で周囲が状況を察知し、必要なかかわりをすることが重要です。

株式会社NEWONEでは「すべての人が活躍するための、エンゲージメントを」をブランドプロミスとして研修やコンサルティングサービスを通じて様々な企業様とご一緒しております。

若手向け施策の事例はこちら
お問い合わせはこちら