投稿日:

経験学習サイクルとは?~1つの経験をより上質なものにする「経験学習サイクル」の活用法~

経験学習サイクルとは?~1つの経験をより上質なものにする「経験学習サイクル」の活用法~

NEWONE事務局

著者

NEWONE事務局

著者

NEWONE事務局

エンゲージメント向上や人材開発・組織開発全般に関するお役立ち情報やメソッドを発信してます!

NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。

どんな研修があるか見てみる

研修の担当者で

  • フォロー研修が、毎回モチベーション曲線を書かせるワークで、マンネリ化している
  • 研修内で振り返りパートを入れているが、受講者の反応がイマイチ…

といったような悩みを抱えている方はいませんか?

この記事では「経験学習サイクル」を踏まえて、上で示したようなあなたのお悩みを解決します。また、研修担当者の「受講者自身の納得度の高い研修を作りたい」という想いに答えます。

経験学習サイクルとは

経験学習サイクルとは、アメリカの教育理論家 コルブ が提唱した、人が経験から学ぶプロセスを

  1. 経験
  2. 内省
  3. 持論化
  4. 実践

の4つのステップを表現したサイクルのことです。

以下、各ステップを説明していきます。

【経験】

経験学習サイクルの起点である「経験」は、新しいことを学習するための入口として経験すること、と定義されています。先入観を捨てて経験してみることが重要です。

※参考:アンラーニング

【内省】

経験したあとで行うのが振り返り、すなわち「内省」です。

内省は、経験から良かったこと・改善点、その理由を省みます。

※内省と反省の違い

反省 …「失敗・間違い」を対象にして振り返ること

内省 …「良かったことも含めて」経験を振り返ること

と、振り返る対象が違います。

【持論化】

持論化は、簡単に言えば「自分なりの言葉で、経験から得られた教訓(コツ・秘訣)を表現する」ことです。

【実践】

最後のステップである「実践」は、持論を実際に使って、能動的に実践することです。

経験学習サイクルを回すうえでの「2つの落とし穴」

ここまでの説明で、「思ったよりできそうかも!」と思った方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実際には知識として経験学習サイクルを知っていても、「経験が次に活かせない」「いつも同じ失敗を繰り返してしまう」と悩んでいる人もいるでしょう。悩みを持っている人は、以下の2つの落とし穴にはまっているかもしれません。

その落とし穴とは、

①定期的に内省する習慣がなく、経験して終わりの「やりっぱなし状態」になってしまう

②持論(教訓)が実践の場で使うことが想定されておらず、実践につなげられない

の2つです。ここからは、落とし穴から回避し、経験学習サイクルをフル活用できるようになるポイントを解説していきます。

やりっぱなしを防ぐ「内省」のコツ

1つ目の落とし穴である「内省する習慣がなく、やりっぱなしの状態」を回避するためには、内省の流れを把握することが重要です。

NEWONEが研修で行っている内省の流れは以下の通りです。

1.どういう行動をし、何ができなかったか

2.何を思い、何を感じたか

3.現状・結果はどうか。良かった点・改善点は何か

(根拠・理由もセットで)

 ↓

4.持論化:この経験から得られた学び・教訓は何か

このように、あらかじめ内省の流れを決めておくことで、「何から振り返ればいいかわからない」状態を防ぎ、心理的なハードルが下がります。内省を習慣化できるかは人それぞれですが、心理的なハードルが下がることで、内省する回数が増え、習慣化しやすくなります。

NEWONEでは、エンゲージメント向上をはじめとした
人・組織の課題解決のヒントとなるセミナーを開催しています。

開催中のセミナーを見てみる

教訓を引き出す「持論化」をするうえでのコツ・注意点

続いては、2つ目の落とし穴である

「持論(教訓)が実践の場で使うことが想定されておらず、実践につなげられない状態」になることを防ぐうえで、カギとなるコツや注意点を紹介します。

◎<持論化のコツ> 他者にも分かるかどうか、の基準で持論化する

経験から学ぶのは「自分」ですが、持論化する際、「他者にも分かるように」分かりやすく言語化することが大切です。それはなぜでしょう?

その理由として、

・将来、自分が教訓を見返したときに分かる

・他者に教えられるレベルまで落とし込むことを意識できる

ことが挙げられます。

また、洗練された持論は、似た経験をした人にとって非常に参考になる情報となり、同じような経験をしてない人にも気づきを与えることにつながるでしょう。ナレッジが組織で共有されれば、「経験から得られた教訓」は価値ある大きな財産になります。

◎<持論化の注意点> 環境変化に合わせ、持論はアップデート

持論はあくまで「一つの経験から得られた教訓」であるため、すべての状況にあてはまるわけではありません。そのため、持論は「環境変化に合わせてアップデートしていく意識」を持ち、「今の状況では、持論をどうアレンジすればいいか」を常に考えることが大切です。

NEWONEでの事例をご紹介

私たちNEWONEの研修では、経験学習サイクルを意識して以下の時間を必ず入れています。

・内省

・持論化

・持論の共有

そうすることで、研修で得た学びを職場で実践することを促し、「研修で終わり」という受けっぱなしの状態を防ぐ工夫をしています。また必要に応じて、一定期間が経ったあとで「職場で実践できているか」を振り返るフォロー研修も行っています。職場での実践に関する悩みは受講者で共通することも多く、フォロー研修は受講者同士で一緒に解決策を考える良い機会になります。また、受講者同士で職場での気づきをシェアすることで、学びをより深めることができます。

「研修で終わり」の状態で悩んでいる方は、ぜひNEWONEの研修をご検討ください。

まとめ

今回は、経験学習サイクルを紹介しました。
私自身、NEWONEに入社するまで内省するタイミングがほとんどありませんでした。ですがNEWONEに入社し、

・日報を日々の気づき(言うなれば、持論)を書くチャンスとして使用し、毎日内省する

・複数人が関わるプロジェクトの場合は、先に「プロジェクト後の振り返りミーティング」の時間をセットする

など、内省のタイミングを積極的につくり、自分で成長を実感できる機会が圧倒的に増えたと感じています。この記事を読んでくださった皆様が、成長を感じられることを心から祈っております。

本記事をお読みいただき、NEWONEの研修にご興味をお持ちいただいた方はこちらからNEWONEがご提供する研修一覧をご覧いただけます。

お問い合わせはこちらから