NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。
皆さんは、研修を”やって終わり”になっていませんか?
昨今、多くの企業が研修に力を入れており、人材育成への投資は増加傾向にあります。
しかし、現場からは「結局、研修で何が変わったの?」という声が聞かれることも少なくありません。
私が前職等でこれまで受けてきた企業研修では、「研修の実施=目的」になってしまい、本来の意図や効果が見えにくくなっているケースをたびたび目にしてきました。だからこそ、「研修の効果とは何か?」をあらためて問い直す必要があると感じています。
研修の効果=“行動変容”である
研修の本質的な効果とは、「学んだことを職場でどう活かすか」という“行動の変化”にあります。
知識のインプットだけでなく、「受講後に何をやってみたのか」「その結果、何が変わったのか」が可視化されてこそ、研修は意味を持ちます。
つまり、「満足度が高かった」「楽しかった」で終わる研修ではなく、“受講者が研修を受けた後に何を始めたか”というアウトプットベースの評価が必要です。
NEWONEでは、エンゲージメント向上をはじめとした
人・組織の課題解決のヒントとなるセミナーを開催しています。
行動変容を起こすための“設計”がすべて
行動変容を起こすためには、研修そのものの設計だけでなく、前後のプロセスが極めて重要です。具体的には:
- Before(準備段階):本人の課題意識を引き出す、上司との事前対話を促す
- During(実施中):具体的な業務につながるケースワーク、対話を通じた内省
- After(職場実践):職場で実践してみる機会の設計、フォローアップの仕組み(上司との振り返り面談、ペアでのシェア会など)
特に効果が高いのは、研修後の上司を巻き込んだフィードバックサイクルの設計です。
研修での学びが、業務とどうつながるかを対話する場をつくることで、「学び」と「成果」がリンクしていきます。
「研修の効果=行動変容」であることを前提に、Before/During/Afterを通じた設計を見直してみてはいかがでしょうか。 それによって、研修が“やってよかった”だけで終わらない、本当の成果につながる施策となるはずです。