最終更新日:

中途社員の早期活躍を実現!主体性を引き出すオンボーディング戦略

中途社員の早期活躍を実現!主体性を引き出すオンボーディング戦略

<a href=棚橋 彩香" width="104" height="104">

著者

棚橋 彩香

著者

棚橋 彩香

株式会社NEWONEに新卒入社。研修をメインとして、人材育成・組織開発のHRパートナーとして従事。新入社員・若手から管理職まで幅広い階層を支援している。また、組織開発の一環としての社内イベントの企画・運営を行う。

NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。

どんな研修があるか見てみる

昨今、「中途社員がなかなか主体的に動かない」「環境に馴染めず、早期離職してしまう」といった課題を抱える企業が増えています。即戦力として期待していたはずの中途社員が、思うように力を発揮できない原因はどこにあるのでしょうか?

この問いに対して、「中途社員自身がプロアクティブに行動できるよう支援し、環境適応に必要な壁を認識しつつ、解決すべき課題を正しく分離すること」が大事だと考えます。

オンボーディングにおいては、「手厚く支援しすぎると依存を生み、放置しすぎると孤立を生む」というバランスの難しさがあります。では、どこまで支援し、どこからは中途社員自身が主体的に動くべきなのでしょうか?

NEWONEでは、エンゲージメント向上をはじめとした
人・組織の課題解決のヒントとなるセミナーを開催しています。

開催中のセミナーを見てみる

中途社員の自走を促すオンボーディングのポイント

オンボーディングでは、次の2つの視点を意識することが重要です。

1. プロアクティブ行動を前提としたオンボーディング

中途社員が早期に活躍するには、「待つ」のではなく「自ら動く」ことが前提であると伝え、その行動を促す環境をつくることが不可欠です。

プロアクティブ行動を促す3つの仕掛け

  • オンボーディングのゴールを明確にする
    • 例:「3カ月後には、自らの業務範囲を理解し、チーム内で主体的に動ける状態」
    • 「何をもってオンボーディング完了とするのか?」を示すことで、自ら進捗を意識できるようにする。
  • 情報を自ら取りに行く習慣をつくる
    • すべてを教えるのではなく、「どこで何を学べるか」を示し、社員自身が情報を探す仕組みを用意する。
    • 例えば、「質問リスト作成ワーク」を導入し、「まずは自分で調べ、それでも分からなければ質問する」習慣を促す。
  • 初期の成功体験を積ませる
    • 「小さな挑戦」を設けることで、プロアクティブな行動の手ごたえを感じさせる。
    • 例:「最初の1カ月で、業務改善アイデアを1つ提案する」「チームのメンバーと1対1で3回会話する」

2. 「課題の正しい分離」を身につける

中途社員が環境に適応できない理由の一つに、「問題の捉え方が極端になりがち」ということがあります。

  • 「周囲が悪い」と他責的に考えてしまうケース:「社内のやり方が非効率だ」「上司がサポートしてくれない」
  • 「すべて自分が悪い」と自責しすぎるケース:「自分の能力が足りない」「もっと努力しなければ」

どちらかに偏るのではなく、「何が変えられることで、何が受け入れるべきことなのか?」を正しく分離する力が必要です。

課題を正しく分離する3つの視点

  • 「変えられるもの」と「変えられないもの」を整理する
    • 例:「会議の進め方が非効率だ」と感じた場合
      • 変えられること:「自分の発言の仕方を工夫する」「必要な資料を事前に共有する」
      • 変えられないこと:「会議の頻度やフォーマット(組織全体のルール)」

→変えられる部分にフォーカスし、建設的に行動することが鍵。

  • 「私ができることは何か?」を問い続ける
    • 「これは会社の問題だから仕方ない」と諦めるのではなく、「この状況の中で、自分ができることは何か?」を考える習慣をつける。
    • 上司や同僚に対しても、「なぜこのやり方なのか?」と適切な質問をし、状況を理解した上で働きかけることが重要。

支援しすぎれば依存を生み、放置すれば孤立を招く——このバランスを取るためには、「プロアクティブ行動」と「課題の正しい分離」を軸に、オンボーディングの仕組みを整えることが不可欠です。

まずは、「どこまで支援し、どこからは本人の主体性に委ねるのか?」の基準を明確にすることから始めてみてはいかがでしょうか。

関連研修サービス

研修サービス一覧