最終更新日:

どうなりたい?という質問が離職率を上げる!?

どうなりたい?という質問が離職率を上げる!?

<a href=降籏 光星" width="104" height="104">

著者

降籏 光星

著者

降籏 光星

株式会社NEWONEに新卒入社。研修をメインとして、人材育成・組織開発のHRパートナーとして従事。新入社員・若手の育成体系作りから管理職主導の組織開発等幅広い階層を支援している。また、一般企業だけでなく大学でもキャリア自律をテーマに支援をしている。

NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。

どんな研修があるか見てみる

昨今、様々な企業でキャリア自律に対しての施策を実施されているのではないでしょうか。

数年前より転職が身近になり情報も容易に取れる世の中になり、若手の働く意向も大きく変化している様にも感じます。

ファーストキャリアは御社に決めましたと堂々と伝えてくる方や、将来は社長になりたいので必要な経験を御社で積みたいと宣言をする若手がいたり等、1社勤め上げという前提が根底から覆されています。

上記の背景を踏まえ、企業側は本人の自己実現を叶えつつ自社で長く働いてもらう方法を模索しているのではないでしょうか。

一方で若手にキャリア自律を促した際の一番のバッドシナリオは”自社を見た結果未来がないと思ったので”と離職に繋がるケースです。
まだ自社でやれることがあるのに…と上司や人事が思っても時すでに遅しです。

なので、多くの企業は管理職向けにキャリア支援力を強化する研修を取り入れ、本人の意向と会社の期待を繋ぎ合わせる努力をしております。

多くの企業がこのような取り組みをされていますが、上手く行っていないケースも多く見かけます。
上手く行っていない企業の管理職の方は決まってこう言います。

“結局は本人の意向ありきであり、どうなりたいの?と聞いても出てこない”

その通りだと思います。今まで通りの関りをするのではなく、これからの関りに変えていく必要があります。
そこで弊社では添付の様にタイプ別のキャリア支援を推奨させて頂いております。

本人のキャリアの意向や成長の意志があるなしに関わらず、どの様な関りが効果的なのかを多くの企業とご一緒させて頂く中で4つの事象に分類しております。

自身の持つメンバーがまずどこにいるのかを考え、共有し、共通認識を持つ事で適切なかかわり方が見えてくるからこそ、キャリア支援ができる様になると感じます。

本当の意味でのキャリア支援とは、どうなりたいのかを問うてWillを見つけさせることではなく、本人のどうありたいのかを共に考え伴走する事ではないでしょうか。

崇高なスキルを身に付ける前に本当の意味で本人の立場になり、その方に合わせた関りは何かを管理職が考えること自体に大きな意味があり、信頼関係に繋がり、その過程がキャリア支援になると感じます。

どうなりたいのかを問うのではなく、どうありたいのかを見つける関りが増えれば良いと思うと同時に管理職の方々も支援者として”どうありたいのか”をお互いに振り返って頂ければと思います。

本人の意向ありきという考えを少なるする為にこれからも活動していきたいと思います。