最終更新日:

受けっぱなしにしない!研修実施後の現場での行動変容に向けた施策

受けっぱなしにしない!研修実施後の現場での行動変容に向けた施策

<a href=鏑木 亜紗実" width="104" height="104">

前職はベトナムにて海外人財の教育事業に従事。2019年に株式会社NEWONEに入社後は、人材育成・組織開発のHRパートナーとして、メインは研修企画に従事し、ファシリテーターとしても登壇する。新入社員の育成体系構築から、管理職主導の組織開発まで支援。

NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。

どんな研修があるか見てみる

新たに研修のご相談をいただく際、人事の方からよく聞かれるお声として、「研修中や研修直後は熱が上がっても、それが継続しない。現場での行動変容に結びついていない」というお声です。いろんな願いをもって企画されても、結局効果が見えないとなると、そこには様々なコストがかかっていますし、正直「もったいない」と言わざるを得ないと思います。

受講者の方の目の色、表情が変わる瞬間を何度も見ていますし、私自身もそのような経験があるからこそ、人が変わりたいと思える場の力を信じているのですが、「場を用意しても、結局現場での行動変容に結びついていない」というのはとても残念に思います。

今回お伝えしたいポイントは、「研修中」のデザインではなく、「研修後」のデザインです。この研修後のデザインをしておくことが、研修効果を高める上で本当に大事だなと思い、

企画をご提案させていただく際は、必ずお話するようにしています。

では、具体的にどんなデザインかというと、「熱が冷めてしまう前に、上がった熱を“平熱”にする(常態化する)」ことを目的に、①受講者向けに、②上司の方向けに、施策を講じるというものです。

受講者向けの施策

  • フォローアップ研修の実施
  • 受講者同士、小グループでの振り返りの場づくり

フォローアップ研修は、実際多くの企業様でご一緒している施策です。
「振り返りの場」を設けることで、それまでに人は何かしら行動しようと思いますし、仮にその期間に行動がなくとも、振り返りの場で行動してきた同期と改めてコミュニケーションをとることで、「他の人が行動しているのに、自分も行動しないとまずいな」と自身の言動に対して立ち止まり、行動促進につながります。

受講者同士、小グループでの振り返りの場づくりも上記と同様の狙いです。
こちらは、場の位置づけや場の進め方等を事前にご理解いただいた上で実行いただき、例えば振り返り後には振り返りシート(感想や今後のアクションを記入したもの)を提出してもさらに良いかと思います。

NEWONEでは、エンゲージメント向上をはじめとした
人・組織の課題解決のヒントとなるセミナーを開催しています。

開催中のセミナーを見てみる

上司の方向けの施策

  • 受講直後の面談、行動のフォローアップ、1-2か月後のフィードバック

人が育つ様子をよく植物が育つ様子に例えるのですが、どんなに種(受講者)が良くとも、土壌(環境)の状況が整っていないと芽は出ないです。環境の中でも特に上司の方のコミュニケーションが重要だと考えますが、その上司の方向けへの施策としては、「受講直後の面談、行動のフォローアップ、1-2か月後のフィードバック」があります。

受講直後には、受講者からの「今後このように現場でアクションしていきます」という共有に対して、アドバイスしたり、どのように自身がサポートしていくのかお話いただいたりして、応援体制を作ります。

そして行動のフォローアップを行っていただき、1-2か月後には、受講者からの行動の振り返りの共有に対して、「この1-2か月自身が見てきた受講者の変化や周りへの影響力」をフィードバックいただきます。

この一連の行っていただくことで、受講者の自己効力感(自分なら未知なことでもできそうだという感覚)を高めることにつながり、今後の職場での行動変容、その定着に結びつくと考えます。

上記①②の施策ですが、短中期的に受講者、現場(上司)の時間をいただくものですから、少しハードル高く感じられるかと思いますが、一夜にして人が変わることはなく、徐々に変わっていきそれが定着していくものなので、事前の説明等をしていきながら(NEWONEはそのサポートも行っています)、是非実施を検討いただければと思います。

一緒に人が変わる場を創っていきましょう!!

関連研修サービス

研修サービス一覧