最終更新日:

若手と真正面から向き合うことで、成長実感の高い職場を創造する

若手と真正面から向き合うことで、成長実感の高い職場を創造する

<a href=藤澤 星奏" width="104" height="104">

著者

藤澤 星奏

著者

藤澤 星奏

株式会社NEWONEに新卒入社。研修をメインとして、人材育成・組織開発のHRパートナーとして従事。新入社員の育成体系構築から、管理職主導の組織開発まで支援。また、キャリア自律をテーマとした新商品開発や、若手が自律的に成長する組織風土づくりに取り組んでいる。

NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。

どんな研修があるか見てみる

最近、人事様とお話をしていると、「エンゲージメントサーベイにおける成長実感のスコアが低いんです…」という声をよくお聞きします。

また、そこに付随する声として、「若手はフィードバックを欲しがっているし、上司もフィードバックをした方がいいとは思っているが、両者遠慮してしまい、一歩踏み込んで成長のためのフィードバックを伝えることができていない職場が多いみたいです…」という声もよく聞かれます。

今回は、成長を実感しづらいという職場のエンゲージメントを上げるためのヒントをご紹介いたします。

NEWONEでは、エンゲージメント向上をはじめとした
人・組織の課題解決のヒントとなるセミナーを開催しています。

開催中のセミナーを見てみる

関係を構築した上で、真正面から逃げずに対峙をする

先日、1年目フォロー研修を実施させていただいた際に、ファシリテーターではなく、質問をしやすい同期同士で質問をし合う様子が見受けられました。

そこでファシリテーターから、「研修中にわからないことがあったときに、誰に聞きに行くのがいいのか?」という問いかけを行い、新入社員の皆様の気づいていない問題を真正面からぶつけに行きました。決してその問題について怒るのではなく、「これまで研修の時間を見ていてもったいないと強く感じたため、お節介であるかもしれないが、皆さんの今後のためにお伝えします」という前提をお伝えした上でフィードバックをしていただきました。

すると、これまでとは別人かと思うほどに、何かわからないことがあったときはすぐさま手を挙げてファシリテーターを呼び、「ここがわからないのですが…」と発言をする姿が出てくるようになりました。

今回は研修内でのファシリテーターとしての関わりを例に挙げましたが、このファシリテーターとしての姿は、若手のそばにいるトレーナー、上司にも必要な姿かもしれません。昨今の若手は、「不安型転職」と言われることからもわかるように、「今後この会社にいて成長できるか」という不安を抱えているため、成長に繋がるフィードバックも求めているのです。

相手の成長のために心の底からフィードバックをする勇気を持つことは、今後、若手育成において重要になってくるのではないでしょうか。