投稿日:

人間関係に悩む若手社員に人事が伝えるべきアドバイス

人間関係に悩む若手社員に人事が伝えるべきアドバイス

<a href=渡部 亮太" width="104" height="104">

著者

渡部 亮太

著者

渡部 亮太

株式会社NEWONEに新卒入社。研修をメインとして、人材育成・組織開発のHRパートナーとして従事。新入社員の育成体系構築から、管理職主導の組織開発まで支援。社内ではスキルの可視化等、若手が自律的に成長する仕組みづくりを行っている。

NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。

どんな研修があるか見てみる

はじめに

職場における悩みの種の一つが「人間関係」です。特に若手社員にとっては、社会人としての経験不足から、その悩みはより深刻に感じられることがあります。人事としては、関係性を向上するための施策設計が必要ですが、とはいえ若手に向けて即効性あるアドバイスを送る必要もあるかと思います。そこで本稿では、人間関係に悩む若手に人事が伝えるべきアドバイスのポイントを解説します。

役割とコミュニケーション:無意識の「役割依存」

人間関係の悩みは、それぞれの人格に起因するのではなく、実は「役割」に起因していることが多いです。組織の中で人はそれぞれ役割を持ち、その役割に基づいてコミュニケーションを取ります。課長、係長といった役職だけでなく、若手、新人といった階層も「役割」に含まれます。そのため、お互いの役割についての理解が不足していると、認識のズレが起こり良好な関係性が築きづらくなります。

また、重要なのは、本人が意図せずとも「役割」に依存してコミュニケーションを取っているということです。本人の意識に関わらず、若手は若手として、課長は課長として話しているのです。

例えば、上司は目標達成の責任という「役割」があり、それを達成するためのコミュニケーションを取ります。一方、若手は社会人としての成長という「役割」を担い、そのため先輩や上司に質問をしに行くのです。

NEWONEでは、エンゲージメント向上をはじめとした
人・組織の課題解決のヒントとなるセミナーを開催しています。

開催中のセミナーを見てみる

役割とコミュニケーション:伝え方と内容

「役割」は、その役割を果たすための「内容」を強制しますが、「伝え方」をコントロールするものではありません。

上司という役割は「目標達成のためのコミュニケーション」や「部下の成長のためのコミュニケーション」を強制しますが、それをどう伝えるのか?までは強制せず、それは各人の性格に依存します。

つまり、「何を」伝えられたかよりも「どうやって」伝えられたかに焦点がいきがちです。
これは、メラビアンの法則も影響していると考えられます。
話し手が何を話すかよりもどんな態度や雰囲気で話すかに自身の感情を揺さぶられるのです。

コミュニケーションの改善策:役割理解と意識的な伝え方

人間関係の悩みを解決するためには、以下の点を意識することが重要です。

  • 自分の役割と相手の役割を理解する: 自分がどのような役割を担い、相手がどのような役割を担っているのかを理解することで、互いの言動を客観的に捉えることができます。
  • 「伝え方」だけではなく「内容」に着目する: 相手の役割を理解したうえで、「何を」話しているかに意識を向けましょう。「態度」は感情的には納得できないが、「内容」には理解ができる、という状態を自分で作り出すことに繋がります。
  • 相手の性質を理解する: とはいえ、非言語情報が与える影響は大きいです。仕事や趣味など、相手の性質を理解し、相手との距離を縮めることも重要です。それを行うことで、相手のがなぜその雰囲気や態度を取っているのかという要因を理解することにも繋がります。

まとめ

人間関係の悩みは、若手社員にとって大きなストレスとなります。しかし、本稿で紹介したポイントを意識することで、関係性へのとらえ方が変化するきっかけになるかと思います。

とはいえ人事としては、関係性向上のために組織側へのアプローチも重要ですので、人間関係に悩む若手社員がとらえ方を変化させるきっかけとして活用頂けたらと思います。