最終更新日:

組織のエンゲージメント向上の鍵は管理職自身のエンゲージメントにある

組織のエンゲージメント向上の鍵は管理職自身のエンゲージメントにある

<a href=掛井 柾樹" width="104" height="104">

著者

掛井 柾樹

著者

掛井 柾樹

大学卒業後、新卒で通信会社に入社。モバイルブランドの新規立ち上げ、サービス仕様の運用・管理を担当。2023年に株式会社NEWONEに入社後は、研修をメインとした人材育成・組織開発のHRパートナーとして従事。社外で取り組む個人向けのコーチング経験を活かし、新入社員から管理職の方々が「変わりたいと思える場」の設計を行う。

NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。

どんな研修があるか見てみる

先日、管理職を対象に、エンゲージメント向上をテーマとしたワークショップを実施させていただきました。

昨今、「エンゲージメント向上」「キャリア自律」「若手の早期離職」等が注目されている中、各組織の管理職に対する期待が高まっています。

実際に弊社でも、管理職を対象にした施策・研修にご一緒させていただく企業様が増えてきており、管理職に求めることの変化を実感しております。

その中で、今回は管理職の役割やスキル向上についてではなく、「そもそも管理職自身のエンゲージメントはどうなのか?」という観点を考えてみたいと思います。

今回の研修は、上述の通り、管理職自身のエンゲージメントに着目した研修となっており、現状の状態把握と向上に向けたアクションプランの策定までを行いました。

冒頭、エンゲージメントについて考えていくと、受講者からは、

・自分ではエンゲージメントが高いと認識していたが、低いときもあることに気づけた
・実は管理職として、周囲に悪い影響を与えている瞬間があることに気づけた

といった声が聞かれました。

常に組織を考えている管理職の皆様は、ご自身の状態について振り返る時間が十分に取れていないという状態でした。

後半では、メンバーとの雑談を想定したペアワークを実施しました。
このワークでは、仕事に限らず、受講者の趣味や関心事が垣間見ることができました。

受講者からも、

・改めて、〇〇が好きだなと感じることができた
・相手の関心事に触れると、急に距離が近づけた感覚があった
・自分のことをたくさん聞いてくれると、すごく心地良いなと感じた

という声が聞かれ、職場でも活かせる気づきを得ていただけました。

今回の施策は、本研修後に職場実践期間とフォロー研修を控えておりますが、良いスタートを切れたと実感する研修となりました。

管理職の方々は、さまざまな責任に囲まれ、日々活躍されています。
ですが、組織をリードする管理職が日々の業務に疲弊し、エンゲージメント低く働いていたらどうでしょうか。

共に働くメンバーは、管理職の状態に、無意識に引き寄せられることがあるのではないでしょうか

今後、組織のエンゲージメントを高めていくためには、第一に、組織をリードする管理職がエンゲージメント高く働いている状態を作ることが重要であると考えています。