最終更新日:

ミドルキャリア研修の難しさと、その向き合い方

ミドルキャリア研修の難しさと、その向き合い方

<a href=増富 寧々" width="104" height="104">

著者

増富 寧々

著者

増富 寧々

株式会社NEWONEに新卒入社。研修をメインとして、人材育成・組織開発のHRパートナーとして従事。新入社員の育成体系構築から、管理職主導の組織開発まで支援。社内では組織開発の一環としてのイベントを企画・運営を行う。

NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。

どんな研修があるか見てみる

近年、年代別にキャリア研修を実施する企業が増えています。
私たちも先日、ある企業様とともにミドルキャリア層(30代)を対象としたキャリア研修を実施いたしました。

その中で見えてきたのは、ミドルキャリア特有の難しさです。以下に、特に印象的だった3つのポイントをご紹介します。

1. 自己開示の難しさ
ミドル世代は、これまでのキャリア経験やプライベートでの変化が多岐にわたります。
その背景から、無意識に「こうあるべきだ」という理想像にとらわれ、自分がそうでないと感じる時に、恥ずかしさや不安から本音を語りにくくなる傾向があります。

2. 立場・役職の多様性
この年代には、現場で活躍するプレイヤーもいれば、マネージャーや管理職に就く方もいます。
そのため、研修の内容がどうしても汎用的になりがちで、参加者一人ひとりのニーズに合いづらいという課題があります。

3. 価値観の変化に対する揺らぎ
従来の「会社にキャリアを委ねる」価値観と、近年注目されている「プロティアンキャリア(自律的キャリア)」のあいだで揺れ動いているのがこの世代の特徴です。
そのため、研修では単なる知識提供にとどまらず、受講者の価値観や感情に丁寧に寄り添うアプローチが求められます。

有効なアプローチとは?
こうした特性を踏まえ、私たちは以下のステップで研修を設計しています:
• 対象層の課題を事前に明確化(アンケートやエンゲージメントデータ等を活用)
• 実際の悩みに即したテーマ設定
• 「とはいえ…」という本音に寄り添う構成設計

たとえば、ある企業様では、年代ごとのキャリア充実度を分析したうえで対象層を特定し、アンケートで課題を深掘り。そこからテーマを絞り込んだことで、受講者の納得感の高い研修を実現しました。

私たちのミドルキャリア研修は、「今さら聞けない」「変わりたいけど迷っている」といった声に寄り添いながら、受講者が一歩を踏み出すきっかけを提供します。

貴社の状況に合わせたご提案も可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。