投稿日:

評価が原因の離職を防ぐために、人事側ができること

評価が原因の離職を防ぐために、人事側ができること

<a href=大槻 美幸" width="104" height="104">

著者

大槻 美幸

著者

大槻 美幸

大学卒業後、IT機器メーカーへ営業として従事、その後株式会社シェイクに転職し、2018年1月に株式会社NEWONEに創業メンバーとして参画
管理職主導型の組織開発事業部のマネジャー(シニアHRパートナー)として、「上下の関係性を想いでつなぎ、組織へ循環させる」ことをテーマに若手から管理職層まで人材育成や組織開発コンサルティング、研修設計などを幅広く実施し、顧客の課題解決に向き合う

NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。

どんな研修があるか見てみる

昨今様々な企業様から以下のようなご相談いただくことが増えています。

・昨今の若手の傾向が変わってきており、1社で勤め続けず、次を考えている前提での就職活動を行っており、採用力も徐々に落ちてきてしまっている
・独り立ちする前の2~3年目の離職が目立っており、主な離職の理由は、評価の結果が原因で、納得がいかずに離職する人が増えている
・先が見えず、ロールモデルがいない、会社に未来はないと勝手に判断してしまっている状況

このような状況下から、「被評価者として評価を受ける側の心構え」について研修を実施させていただきました。

評価を受ける側の心構えをテーマにしており

・等級定義を自分から正しく理解しにいく
・目標は自分から数値化をしにいく
・自分から中間でフィードバックをもらいにいく
・他責になるのではなく、仕組みや全体像を理解する

「上司がしてくれる、先輩がしてくれるではなく、自分で企てて獲得する」といったメッセージをお伝えさせていただきました。

受講者の気づきとしては、

・目標に対する姿勢など今後の社会人として欠かせない知識・考えを認識できた
・仕事の成果に対する評価の軸は相手が決めるものであるため、相手の期待を掴みに行くことが必要であることから、深い活発なコミュニケーションが必要であることがわかった
・終盤にケースを用いて第三者の目線から被評価者の行動を分析できたのが理解につながった
・自分自身も「一生懸命頑張っている」と自分では思っていても、求められていないことをしている可能性があるなと自分事に落とし込めることができた
・常に目標を設定し、自律的なフィードバックあるいは周囲からのフィードバックによって改善をし続けることでビジネスマンとして成長していく大切さをよく理解できた

今回の企画のポイントとしては、離職が多くなる2-3年目のタイミングではなく、早期からこのような意識づけが重要なのではということで、新入社員研修の一コマで実施しました。

今後、ますます上司側のマネジメントが難しくなることが想定される世の中で、退職理由の一つとして、昇進や評価が理由になる前に与えられた環境をどう自分で活かしていくかという心構えを持っておくことで、双方の認識のズレを防げ、結果的に離職も防げるのではと考えます。

また、本来の評価制度の目的である、一人ひとりの成長につなげていけると思います。