最終更新日:

新入社員自身が「リアリティ・ショック」を理解することの大切さとは

新入社員自身が「リアリティ・ショック」を理解することの大切さとは

<a href=掛井 柾樹" width="104" height="104">

著者

掛井 柾樹

著者

掛井 柾樹

大学卒業後、新卒で通信会社に入社。モバイルブランドの新規立ち上げ、サービス仕様の運用・管理を担当。2023年に株式会社NEWONEに入社後は、研修をメインとした人材育成・組織開発のHRパートナーとして従事。社外で取り組む個人向けのコーチング経験を活かし、新入社員から管理職の方々が「変わりたいと思える場」の設計を行う。

NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。

どんな研修があるか見てみる

2023年6月、転職サイトdodaのデータが衝撃を与えました。
そのデータは、4月の新卒社会人によるdoda登録数が過去13年で最多であり、2011年比でなんと約30倍に増加したことを示していました。

※出典:パーソルキャリアが運営する転職サービス「doda」

最近では、就職活動の時から「ずっとこの会社で働くつもりではない」「御社はファーストキャリアとして~」という声が聞こえているように、転職ありきの就職が為されています。

そのような中、悩みや課題を抱えているのが企業側です。若手の早期離職化、新入社員の定着率の低下が深刻化する中、いかに長期的に活躍してくれる人材を育成していけるかに焦点が当てられています。

そこで今回は、昨今の若手人材の傾向を押さえつつ、長期的に活躍する人材を育成するためにはどのような切り口があるのか、著書 組織になじませる力(尾形真実哉著)で紹介されている内容をもとに考えていきたいと思います。

1: 早期離職を促進する「リアリティ・ショック」

今回の記事に立ち寄って下さる方は、組織の人事を担当されている方が多いと思っておりますので、リアリティ・ショックについては、既にどこかのタイミングでご存じの概念ではないでしょうか。

改めておさらいをしておくと、リアリティ・ショックとは新しく企業や組織に入社した人が、期待や予想と異なる実際の状況や仕事環境に直面したときに感じるショックやストレスのことを指します。

著書から借りると、リアリティ・ショックが発生するタイミングには以下の大きく3つのタイミングがあると言われています。

  1. 入社前に遭遇するプレエントリー・ショック
  2. 入社時に遭遇するエントリー・ショック
  3. 入社数年後に遭遇するポストエントリー・ショック

これらのリアリティ・ショックを新入社員が乗り越えることで長期的な定着、組織への貢献が為されていくのです。

NEWONEでは、エンゲージメント向上をはじめとした
人・組織の課題解決のヒントとなるセミナーを開催しています。

開催中のセミナーを見てみる

2: 新入社員がぶつかる3つの壁

前節にて、リアリティ・ショックについて述べさせていただきました。
ここでは、具体的に新入社員が入社してどのような壁にぶつかるのかを考えてみたいと思います。
NEWONEでは、新入社員が入社後に感じる壁(ギャップ)として、以下の3つを掲げています。

  1. 仕事内容に対するギャップ
  2. 自分自身に対するギャップ
  3. 環境に対するギャップ

皆様の若手社員が躓いていること、離職理由と比較していかがでしょうか。
それぞれのギャップに対して、乗り越えるポイントはこちらにてご紹介しておりますので、ご覧ください。

「就職活動時に想像していたのと違う」「希望した配属先ではなく嫌だ」「上司と上手くかかわれない」等は、新入社員のよくある悩みではないでしょうか。
そこに対して、既に各企業が具体的な研修やOJTトレーナー等の体制を通して、新入社員が壁を感じることなく定着できるかを工夫されています。

3:新入社員自身がリアリティ・ショック前提で入社をする

ここまで新入社員の「リアリティ・ショック」について、具体的な壁(ギャップ)に触れながら考えていきました。
最後は、これからのリアリティ・ショックとの付き合い方について考えられればと思います。

従来、リアリティ・ショックは受け入れる側が抱える問題としてとらえられてきました。
ですが、正直なところ、組織側がどれだけ頑張っても、新入社員のとらえ方によって結果が決まってしまいますよね。

そこで、新入社員がリアリティ・ショックを乗り越える術として、本著書では「新入社員にリアリティ・ショックを理解させることが重要」と主張されています。

私もこちらの主張は、これからの社会にとってさらに重要度が高いものであると考えています。
自身のキャリア・人生を考えている今の若者だからこそ、リアリティ・ショックを理解することが重要です。
リアリティ・ショックが起こったことだけを理由にファーストキャリアとなる企業をすぐにやめることは、組織にとっても自分自身にとってもマイナスです。

リアリティ・ショックが起こることに焦点を当てるのではなく、起こった後の対処法や成長の機会としてとらえ、新入社員がこのショックを前向きに捉え、自己成長につなげる意識を醸成することが、長期的な人材育成につながるでしょう。