最終更新日:

プロフェッショナルなファシリテーターの価値とは

プロフェッショナルなファシリテーターの価値とは

<a href=近藤 悠生" width="104" height="104">

著者

近藤 悠生

著者

近藤 悠生

大学院卒業後、中小企業の組織開発コンサルティングに従事したのち、M&Aの仲介事業で老舗企業を支援。2019年にNEWONEに参画し、組織開発・人材育成のためのワークショップ開発や育成体系の構築支援に従事。近年は従業員の主体的・自律的キャリア形成と、組織内でのキャリア形成の両立を中心テーマとして支援している。

NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。

どんな研修があるか見てみる

ワークショップや研修を提供する会社として、お客様と打ち合わせをしていると、よくこんな質問をいただきます。

「なぜNEWONEさんは、自社の講師だけで研修を実施しないのですか?」
「外部に委託するとコストがかかって、ビジネスとしてはあまりおいしくないのでは?」

確かに一理あるかもしれません。

しかし、我々が組織開発・人材開発を手掛ける会社として、外部のプロフェッショナルを活用する理由は明確にあります。特にNEWONEにおいては、以下の 3つの理由が重要だととらえています。

1. 客観性と多様な視点を持たせるため

我々は HRのパートナー として、お客様の組織の問題を整理し、取り組むべき課題をフラットに捉えて、新しい視点を提供することを大切にしています。

そのために、外部のプロフェッショナルを活用し、自社で設計したワークショップを実施してもらうことで、新たな視点が生まれ、結果としてより良い研修の提供につながるのです。

NEWONEでは、エンゲージメント向上をはじめとした
人・組織の課題解決のヒントとなるセミナーを開催しています。

開催中のセミナーを見てみる

2. 研修単体ではなく、組織・人材開発の全体最適を考えている

NEWONEの強みは、「ワークショップ・研修を実施すること」だけではなく、むしろ、最適な組織開発・人材開発の全体像を企画・設計し、提供することにあります。

ワークショップや研修はあくまで手段の一つ。事前・事後の課題設定や、周囲とのコミュニケーション設計、効果測定など、研修単体ではなく、組織開発全体を最適化することが我々の仕事です。

3. 各分野の専門性を最大限に活かすため

研修のテーマは、リーダーシップ、マネジメント、DX推進、キャリア開発など多岐にわたります。
すべての領域に対して自社内で専門性を持つことは難しく、それぞれの分野で卓越した知見を持つ外部プロフェッショナルを起用することで、より質の高い学びを提供できると考えています。

上記のようにNEWONEとして提供している価値は「ワークショップを提供すること」だけではなく、「お客様にとって最適な学びを設計し、提供すること」です。

そのために、外部のプロフェッショナルの力を活用して、より客観性高くお仕事を一緒にさせていただくことを重視しています。

研修単体の施策としてではなく、組織開発全体を見てご一緒したいと思っていただける方とディスカションすることは、大歓迎なので、是非形にならない悩みごとも含めてご相談ください!