最終更新日:

見えない貢献を形に。組織の力を引き出す組織開発アプローチ

見えない貢献を形に。組織の力を引き出す組織開発アプローチ

<a href=高藤 賢" width="104" height="104">

著者

高藤 賢

著者

高藤 賢

株式会社NEWONEに新卒入社。研修をメインとして、人材育成・組織開発のHRパートナーとして従事。新入社員から管理職層まで幅広い階層を支援。社内では提案書の集約システムの構築、社内マニュアルの管理等、業務効率化に向けた仕組みづくりを行っている。

NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。

どんな研修があるか見てみる

「社内向けの業務が多い」
「成果の測定・判断が難しい」
「長期的な成果を追い求め、なかなか進んでいる手応えがつかみにくい」

上記のような働き方・業務をしている方にとって、「提供価値が見えづらい」という課題感はよく見られるのではないでしょうか。「なんとかしてメンバーが貢献実感を持てる一歩を踏み出せるきっかけになるようなワークショップを企画できないか」とご相談くださった企業様に実施したワークショップにおける施策で意識したポイントをかいつまんでご紹介できればと思います。

貢献実感と提供価値の見えづらさが生む課題とは?

組織の中でメンバーが自分の貢献を実感しづらかったり、提供している価値が見えにくいと感じることは、モチベーションの低下や組織全体の生産性の減少につながります。こうした状況では、メンバーが自分の役割に対する理解や意義を見失いやすく、組織の一体感が薄れ、協力体制が不十分になるリスクがあります。

こうした課題を解決するためには、メンバー1人ひとりに対するアプローチだけでなく、組織開発の視点から具体的な取り組みを進めることが重要です。

対話を通じて価値を可視化するには?

「対話」は単なる情報共有にとどまらず、メンバー同士が背景や考えを理解し合い、提供している価値を認識するためのプロセスです。意見の“違い”を尊重しながら共通認識を取ることで、メンバーそれぞれが自分の役割や存在意義を実感できるようになります。これにより、組織全体の結束力が高まり、持続的な協力体制が築かれます。

NEWONEでは、エンゲージメント向上をはじめとした
人・組織の課題解決のヒントとなるセミナーを開催しています。

開催中のセミナーを見てみる

貢献実感を高めるためのワークショップにおけるポイントとは?

今回、実際に実施した内容をもとに、組織内でメンバーの貢献実感を高めるためのポイントを3つご紹介します。

ストーリーテリングを活用する

メンバーが「自分が自社で働く理由や意義」をテーマに、自分の思いや過去の経験を即興で語る場を設けます。話し手は結論を出す必要はなく、その時の体験をありのままに話します。普段の業務で分析的な業務をする方もいらっしゃったこともあり、「分析的に質問したくなってしまう気持ちが芽生えそう」という方もいましたがそんな気持ちを抑え、話し手の強みや価値観に注目しながら、聞くことに専念していただきました。
そんな中で、組織に対する見え方の違いに気づく人も多く、今まで見えていなかったことを見ようとする姿勢の重要性を感じていました。

参考)見え方の違いの例と、氷山モデル

目線を合わせる

上記のストーリーテリングで互いの背景についての理解が深まった後、チーム全体で「誰にどんな価値を提供しているのか」「何がやりがいで、誇りになっているか」を話し合い、共有する場を設けました。これにより、自分の役割が組織においてどのような価値を生み出しているのかを再認識し、組織として目指す方向性をすり合わせる場になりました。その後、組織として取り組む課題について話すパートに移りましたが、どの課題に対しても当事者意識が非常に高いように感じ、組織としての目線を合わせる重要性を肌で感じました。

職場に戻って発揮したい影響力を見つめ直す

ワークショップの最後に、各メンバーが「どのような影響を与えたいか」を語り合うセッションを行いました。入社時期も多様な方々であり、内容は様々であったものの、組織に対する想いを乗せながら発表している姿が印象的でした。

まとめ

貢献実感を持てる一歩につなげるにはどうすればいいか。唯一の正解が決してなく、いろいろな施策が考えられるなかで、今回は

①各メンバーの背景を理解したうえで目指す方向をすり合わせる
②そのうえで自分の役割・存在意義に目を向ける

という流れで実施致しました。もし、貢献実感を持てる一歩につなげるにはどうすればいいか、でお悩みの方は、上記のアプローチも検討してみてはいかがでしょうか。