最終更新日:

新顧問就任!オンボーディング領域 甲南大学尾形先生

新顧問就任!オンボーディング領域 甲南大学尾形先生

<a href=上林 周平" width="104" height="104">

著者

上林 周平

著者

上林 周平

大阪大学人間科学部卒業。 アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)に入社。2002年、(株)シェイク入社。企業研修事業の立ち上げ、商品開発責任者として、プログラム開発に従事。新人~経営層までファシリテーターを実施。 2015年、代表取締役に就任。2017年9月、株式会社NEWONEを設立。 2022年7月に、「人的資本の活かしかた 組織を変えるリーダーの教科書」を出版。2024年6月に、『組織の未来は「従業員体験」で変わる』を出版。

(株)NEWONEの上林です。

一人が1社で勤め上げることが当たり前で無くなった昨今、
企業側も、新卒採用以上に中途即戦力採用を強化している企業も増えています。

すなわち、人材流動化が加速する時代です。

人材流動化が加速すると、
企業側としては、できるだけ早く戦力として活躍してもらえるかどうかが重要なポイントになってきます。

その成否を握っているのは、企業のオンボーディング力があるか否か。
今回は、これからの時代に重要なオンボーディングについて、弊社の考えをまとめてみたいと思います。

オンボーディングプロセスを設計する時代

「即戦力なのだから、自分で慣れて成果出すよね」

以前は、そんな前提があったようにも感じますが、時代は変わってきています。

人材流動化時代だからこそ、フィットしないと感じたら、すぐに他社に行くことはできます。
(実際に、入社してすぐに退職した、と言う話はよく聞きます)
採用費が非常にかかるため、即退職は組織として勿体ないことでもあります。

新規入社者の強みを活かし、貢献・成長実感をプロデュースするのは、組織側のテーマです。

新規入社者が過去をアンラーンし、自社カルチャーを理解できるプロセスを作り、
社内の主要メンバーである人材とつながりを作り、早い段階で成果の手ごたえを作る、
そういったオンボーディングプロセスの設計が大事になります。

NEWONEでは、エンゲージメント向上をはじめとした
人・組織の課題解決のヒントとなるセミナーを開催しています。

開催中のセミナーを見てみる

理論が充実してきたオンボーディング領域

重要になってきたオンボーディング領域に対して、NEWONEでは、
甲南大学 経営学部経営学科 教授 尾形真実哉氏に顧問就任いただきました。

専門分野は,組織行動論,経営組織論。
研究テーマは,新卒採用者の組織適応と中途採用者の組織再適応といったオンボーディングに関する研究に長い間従事し,最近は育成上手の研究にも尽力。
組織になじませる力―オンボーディングが新卒・中途の離職を防ぐ―』(アルク,2022年),
中途採用人材を活かすマネジメント―転職者の組織再適応を促進するために―』(生産性出版,2021年)

データに基づいた理論で、具体的な課題から打ち手まで非常にわかりやすい書籍であり、書籍内容だけでなく各種研究がこれからの企業における重要な知見だと感じております。

6月には、尾形先生をお招きしたオンボーディング領域のセミナーも開催予定ですので、ぜひ、ご参加ください。

オンボーディング力を高めるアプローチ

弊社では、ここ1年、オンボーディング力を高めるためのコンサルティングプロジェクトの依頼が増えています。

例えば、中途入社者のオンボーディングプロセスを、
現場マネジャー中心に設計する支援を行うことで、その後のオンボーディング力強化につながった例などがあります。

また、現在進行中の別のSIer社向けのプロジェクトでは、
現場での活躍だけでなく、組織力の向上と周りへの推奨をゴールにおいて、
6か月間の人事・上司・本人が行うことの定義を行っております。

その会社が使用している社内コミュニケーションツールと連動して設計しているので、より行動に移しやすい形になっています。

一方、新入社員に対するオンボーディング領域に関しては、効果測定と最適化支援のPANAIサーベイをリリースし、今年度10社強の支援を行っております。

採用が難しくなり、採用活動に力を入れる企業がどんどん増えておりますが、
同じくらいオンボーディングにも力を入れることが、これからの企業成長にとって大事になってきます。

弊社では、尾形先生の知見を組み入れながら、
様々なサービスに落とし込み、各社のオンボーディング力強化に貢献したいと思っております。

少しでも課題を感じたり、気になる点があれば、
いつでもお声がけいただければと思います。

引き続き、何卒よろしくお願いします。