投稿日:

ボトムアップ型のエンゲージメント向上活動における上位層のかかわり方

ボトムアップ型のエンゲージメント向上活動における上位層のかかわり方

<a href=大槻 美幸" width="104" height="104">

著者

大槻 美幸

著者

大槻 美幸

大学卒業後、IT機器メーカーへ営業として従事、その後株式会社シェイクに転職し、2018年1月に株式会社NEWONEに創業メンバーとして参画
管理職主導型の組織開発事業部のマネジャー(シニアHRパートナー)として、「上下の関係性を想いでつなぎ、組織へ循環させる」ことをテーマに若手から管理職層まで人材育成や組織開発コンサルティング、研修設計などを幅広く実施し、顧客の課題解決に向き合う

NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。

どんな研修があるか見てみる

2023年3月期からの人的資本情報開示要請が始まり、エンゲージメントスコアの開示が当たり前になりました。
各社でエンゲージメント向上に向けて試行錯誤しながら現場支援を強化されています。

そのような中で今回、上位層とメンバー層のそれぞれに、

・エンゲージメントとは何か
・何のための自分たちの活動なのか

を伝えたうえで、実際のサーベイの数値結果を踏まえて、理想のチーム状態を描くというワークショップを実施させていただきました。

参加者の皆様からは、

(上位層)
・ボトムアップ型で現場任せで見守るだけではなく、サポートする姿勢が重要だと感じた

(メンバー層)
・上位層の方々から、チームのありたい姿についてなかなか言葉で聞くことが無いので、新鮮だった
・エンゲージメント向上という抽象的な目標に対し、理想的な課の状態が人によって異なることが分かったのと、サーベイの結果だけではなく、もっと対話を通じて他の人の意見を聞いてみたくなった
・エンゲージメント向上においての近道はなく、地道に活動を続けていく必要があると再認識した

等といったポジティブな声が多くあり、改めてこの活動を推進する意味や理由を再認識していただきました。

ボトムアップ型で心理的安全性高く、施策を推進していくには、より上位層の理解や後押しが必要だと改めて感じました。また、施策の推進に行き詰まりを感じた際には、最終的には自分たちが何のためにこの活動を行うのか、ありたい姿に立ち戻り、その想いをお互いに共有し合うこと、対話しあい、違いを認識し、受け入れ合うことが非常に大事だと感じます。

こうした知見を活かし、今後も引き続きご支援をさせていただきます。