投稿日:

人生100年時代のキャリア論

人生100年時代のキャリア論

NEWONE事務局

著者

NEWONE事務局

著者

NEWONE事務局

エンゲージメント向上や人材開発・組織開発全般に関するお役立ち情報やメソッドを発信してます!

NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。

どんな研修があるか見てみる

突然ですが、キャリアのVSOP論というものをご存じでしょうか。
各年代に求められるスキルについて、それぞれの頭文字をとったものです。

20代:バイタリティ(V)
とにかく一生懸命体力を使って仕事をし、色々な経験を積む!

30代:スペシャリティ(S)
20代で経験したことの中から、自分の「コア」を決め、専門分野を極める。

40代:オリジナリティ(O)
専門性だけではなく、「自分らしさ」。
自分がいたからこそ、生み出せた価値で勝負する。

50代:パーソナリティ(P)
「あの人と仕事がしたい」と思ってもらえる人格、人間としての魅力で人を惹きつける。

あちらこちらで形を変え、20代は多様な経験を積むことが大事だから、バラエティー(V)が大事なんだという説もあるようです。
原著は昭和53年(1978年)に出版された脇田保著『自立人間のすすめ』という本です。
本が出版されてから40年も経っているのに、このVSOP論はいまだに多くの方に当てはまるような気がしますが、最近のキャリア論はどうなっているのでしょうか。

2018年に出版され話題となった
北野唯我著『このまま今の会社にいていいのか と一度でも思ったら読む 転職の思考法』では、
-中略- 「20代は専門性、30代は経験、40代は人脈が重要」と書いてあります。

「20代で専門性、30代で経験」と聞くと、逆ではないかと思われるかもしれませんが、専門性のある人間にこそ「貴重な経験」が回ってくるので、先に専門性を獲得しておき、30代以降で「経験」で勝負することが大事である」といった趣旨の主張がなされていました。

もう少し詳しく言うと、専門性はだれでも学べば獲得可能であり、年を取るほど差別化しづらく、また「専門性」で上り詰めるにはセンスが必要であるので、いわゆる普通の人は汎用化されにくい「経験」を取りに行くべきとのことです。

これを読んで、私は以下の3つのことを考えました。

※キャリア自律に関する研修の情報はこちらから

勝負が決まるタイミングが早まっている

1つの会社でゆっくり育成を受けていった時代では、「その会社で」活躍していくことが念頭にあったので、20代はとにかく何でもがむしゃらに取り組み、30代から徐々に自分の軸を決めていく、というスタイルが一般的だったのかもしれませんが、現在は複数社を渡り歩き、自身のマーケットバリューを上げていくというキャリア形成が一般的になりつつあります。

「その会社で」通用するビジネスパーソンではなく、「市場で」評価されるビジネスパーソンになることが大事なので、競争相手も多くなりますし、市場における自身のレア度をいかに高められるかが重要です。
そうなったときに、20代のうちから専門性を身につけ、尖りをもち、その専門性を使って希少な経験を積み上げていくことが必然なのだと思います。そして、その経験は倍々ゲームのように積みあがっていくものなので(=良い経験をしている人に、また良い経験がいきやすい)、いかに早くから良い経験を引き寄せられるか、つまり「自分自身はこれが強みです」というものを発信・アピールできるかが、その後のキャリア形成に大きな影響を与えるのではないかなと思います。

言い換えると、勝負が決まるタイミングが、昔よりもはるかに早まっているのではないでしょうか。

NEWONEでは、エンゲージメント向上をはじめとした
人・組織の課題解決のヒントとなるセミナーを開催しています。

開催中のセミナーを見てみる

60歳以降もキャリア形成の意識が必要になる

その一方で、人生100年時代。
キャリアは60歳で終わりではなく、60代、70代でも引き続き築き上げていくものという時代に徐々に入りつつあるようにも思います。
先日、付き合いのあるクライアントのある役員の方が定年退職され、新たに幼稚園教諭として働き始めたという知らせを聞きました。大きな財閥系のグループ企業で役員まで上りつめた方が、まったくの新しい分野で若い方と混じって新たなスタートを切ったということがかなり衝撃的でした。聞けばお孫さんができたことをきっかけに教育に興味を持たれ、退職される前に幼児教育について学び資格取得をされていたそうです。

20代で専門性を高め、30代で良質な経験を積み上げ、40代は自分にしかできない仕事を行いどんどん自身のマーケットバリューを高めるとともに、人格を形成する。50代では自分の使命を問い直し、これまでの常識を一度捨て学び直しを行い、60代は心から自分がやりたいと思うこと、美しいと思うことに時間を使う・・といったキャリア形成が、今後は当たり前になっていくのかもしれません。勝負は早くなっているのに、長くもなっている…そんな感覚を持ちました。

良いキャリア形成の定義が変わる

そもそも、VSOP論が発表された当時は、会社で活躍できる人になること、成功することがキャリア形成の目的だったように思います。そして現在では、どんな会社でも通用する人間になること、つまり市場価値の高い人材になることが一種の目的となっているように思います。

では、これから先の将来は、そもそも良いキャリア形成の定義とはどうなっていくのでしょうか。

これは完全に個人的な考えですが、働く時間が長くなっていくにつれ、仕事とライフがもっと近づいて、「楽しく働くこと」や「自分らしく働くこと」のプライオリティがさらに高まるのではないかと思います。
もちろん、様々な組織から求められる力を持っていることは必要不可欠なのですが、先ほどの役員の方のお話ではありませんが、外部に評価される軸を持っているか、ということよりも、自分の「感性」や「使命」、「存在目的」にのっとった仕事ができているかという軸の方が大事になってくるように思います。
そうなったとき、自分の心の声を反映したキャリア形成が、今まで以上に大事になってくるのではないでしょうか。

…そんなことを考えながらがむしゃらに働き、バイタリティ(V)の20代を過ごしている今日この頃です。