最終更新日:

まず一歩動くところから始まる組織開発

まず一歩動くところから始まる組織開発

<a href=上林 周平" width="104" height="104">

著者

上林 周平

著者

上林 周平

大阪大学人間科学部卒業。 アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)に入社。2002年、(株)シェイク入社。企業研修事業の立ち上げ、商品開発責任者として、プログラム開発に従事。新人~経営層までファシリテーターを実施。 2015年、代表取締役に就任。2017年9月、株式会社NEWONEを設立。 2022年7月に、「人的資本の活かしかた 組織を変えるリーダーの教科書」を出版。

NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。

どんな研修があるか見てみる

1月に大阪で、人事の皆さまの対面の交流会を実施させていただきました。
関西特有のコミュニケーション能力もあり、ゲーム体感や立食パーティーは非常に盛り上がりを見せました。

その場で、多くの人事の皆さまと話す中で、
人の採用・定着に課題を感じられている企業様や、組織を強くしていくという文脈で何をすべきかと向き合っている企業様が多数いらっしゃり、どのエリアでも共通した課題であると感じております。

ここ数年は、経営戦略の中でも人事課題に注目が当たっている状態ですが、
そういった中で、自分たちはまず何をすべきかについて、まとめてみたいと思います。

人中心の働く環境に、本質的になっていますか

人材枯渇時代と言われ、人が大事だと言われている昨今ですが、
本当に、”人”を重視した考えになっているでしょうか。

・変化が激しくスピードが問われる
・反対勢力がいても大胆に変革することが大事である

というような言葉を大事に、人を置き去りにして、外部環境や戦略・施策だけをメンバーに強要していないでしょうか。

先日、立教大学の中原先生が、
うちの会社の戦略が、社員まで「落ちて」いかないのは、なぜなのか?
というブログで、「落とす」という言葉が上下であり、一方的であると述べられておりました。

一方的な会社の指示命令に、内発的動機を持って働くのはなかなか難しいです。

人を重視するということは、一方的に上から落とすのではなく、

・従業員の能力や現業の状況、意向も把握した上で、戦略立案のインプットにする
・戦略方針は、一方的に落とすのではなく、対話を大事に、意見の反映余地がある

というようなプロセスと考え方の転換が大事です。

“推せる職場”という考え方

弊社では、ただ働きやすいだけの”優しすぎる職場”ではなく、
働きやすいだけでなく、働きがいも感じる職場を”推せる職場”と言っています。

この推せる職場の定義としては3つの要素が含まれていて

  1. 心理的所有感
    「推し活」が、単なるファンではなく、対象相手に世話を焼きたい心理があると言われているように、職場自体に対して、参画できている感覚から自分のものであるという心理的所有感が得られ、自発性を引き出している職場である。
  2. 没頭
    様々な「推し活」では、自分の好きなことに対して、前のめりに没頭している状態ですが、職場での仕事に対しても同様に、前のめりで没頭して仕事ができる職場である。
  3. 推薦
    自職場に対して心理的所有感があり、前のめりに没頭することで働きがいがあるからこそ、人に推したくなる職場である。

先ほどの、上位から一方的に指示を強制するのではなく、
メンバー一人ひとりと共に作っていくスタンスこそが、人を重視した考えの職場マネジメントではないでしょうか。

NEWONEでは、エンゲージメント向上をはじめとした
人・組織の課題解決のヒントとなるセミナーを開催しています。

開催中のセミナーを見てみる

”推せる職場”アクション宣言

弊社では、そういった推せる職場をどのように作っていくのかについて、
ラボとして研究活動を行っており、各社の推せる職場を増やす後押しを行っています。

その中で、ラボと各社の関係においても、上下で一方的に発信するのではなく、
共に対等に作り上げていくことを大事にしており、

各社がどのような想いを持って行動を行うか、それを後押しする「推せる職場アクション宣言」という取り組みを開始いたしました。

考え方に賛同いただける企業様に、どのような職場を作りたいかを宣言で書いていただく形となります。

掲載後は、職場作りを大事にしている企業だという点をPRしていただいても良いですし、
同じような想いのある他企業との交流なども準備しております。

是非、ほんの少しでも興味ある方、大変お手数なのですが、ご登録の程、何卒よろしくお願いします。
https://oserushokuba.jp/action

小さな一歩の賛同が、社会全体の在り方を変えると信じています。

職場作りとキャリア自律はセットで考える

ここまで職場論をまとめてきましたが、
一方で、「業績向上」と「社員を惹きつける職場づくり」の間で葛藤を抱える企業も少なくありません。

そのためにも、一人ひとりが自律し、職場で成果を出すことが大事であり、
今回、法政大学の田中研之輔氏をお招きし、個人のキャリア自律と職場のマネジメントの両面から、
実践的な知見と未来を見据えた視点で、具体的なアクションについて考える機会を提供していきます。

メンバー一人ひとりの自発性を引き出すためにも、
まずは自らが一歩踏み出すことが大事であり、是非そのような機会にしていただければ幸いです。