最終更新日:

「チームを変える」ではなく、「チームで変わる」意識を持つ

「チームを変える」ではなく、「チームで変わる」意識を持つ

<a href=渡部 亮太" width="104" height="104">

著者

渡部 亮太

著者

渡部 亮太

株式会社NEWONEに新卒入社。研修をメインとして、人材育成・組織開発のHRパートナーとして従事。新入社員の育成体系構築から、管理職主導の組織開発まで支援。社内ではスキルの可視化等、若手が自律的に成長する仕組みづくりを行っている。

NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。

どんな研修があるか見てみる

パーパス浸透についてのご相談を頂くとともに、最近ではパーパス浸透の実現に向けた組織開発のご相談も増えてきているように感じます。

パーパスを達成していくために必要な組織状態に対して、現状の組織状態が噛み合ってなく、パーパスが形骸化してしまっている、と。
だからマネジャーを、若手を、役員陣を、こんな風に変えていきたい、と。

そういったご相談のもとパーパス浸透におけるワークショップを行う中で、
「誰かがチームを変える、という意識を持つとあまりうまく組織開発が進まない」というのが私の感覚です。

なぜなら、チーム作りは誰かが行うものではなく、チームに属するみんなで行うものであり、
パーパスを実現していくうえで重要なのは、組織の全員がパーパスに対してジブンゴトになっていることだからです。

なぜパーパスが実現しないのか?を考えるワークを行うと必ず出てくるのが、
「管理職が~」「役員陣が~」「若手が~」といった「誰か」に責任を押し付けるような発言です。

もちろん、役職によって担うべき役割は異なりますし、影響力の強いポジションにいる人々が重要な役割を果たすことは間違いありません。しかし、それが「誰か」に頼り切る形であったり、特定の層だけが変われば良いという認識であれば、チーム全体の成長は見込めません。

NEWONEでは、エンゲージメント向上をはじめとした
人・組織の課題解決のヒントとなるセミナーを開催しています。

開催中のセミナーを見てみる

全員が同じ課題を自覚する必要性

チームや組織が変わるためには、全員が共通の課題を自覚し、その課題解決に向けて共に取り組む意識が不可欠です。「役員だけがやればいい」「若手だけが頑張ればいい」といった意識ではなく、全員が自分の責任として捉えなければ、チームは一体感を持って進んでいくことができません。

どの立場にいようとも、全員が「自分の行動がチームの変革にどう寄与できるか」を考えることが重要なのです。

だからこそ、パーパス浸透のための組織開発においては、各階層で何をやるか?を考えるのではなく、各階層共通で感じている課題は何か?に焦点を置いた設計を行っています。

そうすることで、それぞれの役割やポジションからどのように課題に貢献できるのか?という意識が生まれやすくなり、誰かが変えるチーム作りではなく、みんなで取り組むチーム作りになっていくのではないかと考えます。