NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。
先日、育成期間が修了となる3年目の方々を対象とした研修を1日実施させていただきました。
現在の社会環境は、COVID-19に大きく影響を受け、あらゆるものの形が変容してきました。
COVID-19の感染被害が落ち着いてきましたが、未だテレワークを導入し続ける企業が合ったり、社内でのコミュニケーションもあらゆるシステムを介して実施したり等、コロナ禍の名残がある状態です。
その中で、今回考えてみたいのは、コロナ禍に入社した若手社員育成についてです。
実施させていただいた研修は、まさにコロナ禍に入社された方々が対象でした。
受け入れる企業側も入社する側も難しさがあった育成をどのように考えていくと良いのでしょうか。
NEWONEでは、エンゲージメント向上をはじめとした
人・組織の課題解決のヒントとなるセミナーを開催しています。
コロナ禍入社の3つの壁
筆者の私もコロナ禍に入社した一人の社会人なのですが、今回ご参加いただいた方々や私の周囲を見渡すと、大きく3つの壁があるのではないかと感じています。
その3つの壁とは、以下があると考えています。
・同期との関係性における壁
・上司・先輩との関係性における壁
・業務レベルの基準における壁
本研修でも、参加された方からは、
・久しぶりに同期と会って、話をすることができた
・一番近い先輩がテレワーク多めで、なかなか思うようにコミュニケーションが取れない
・同期がどんな状態かわからず比較ができないため、今の自分のレベルで良いのか不安
等のコメントが聞こえ、まさに壁と感じている様子でした。
「これらの壁はどのように対処することができるのか」が論点になりますが、私は、“接触する質ではなく、回数を増やす仕掛け”が重要であると考えています。
各企業の勤務状況にもよりますが、テレワークが発展したことにより、上司・先輩と接触する回数は確実に減った企業が多いのではないでしょうか。
そのような状況の中で、例えば、若手社員に対して「1回1回のホウレンソウをレベル高く実施しましょう」とするのではなく、「多少レベルが低くても、頻度高くホウレンソウをしていきましょう」とした方が、上司・先輩との関係性における壁は崩されていくと考えています。
冒頭にご紹介した3年目の方々向けの研修は、いわば強制的に同期同士の接触を求められた場です。
同期同士で近況を報告したり、これまでどんな経験をしたかを共有したりすることで、結果的に、同期同士の関係性が前進し、「もっと頑張らないと…」といった健全な危機感が生まれています。
施策を思案する上で、企業的な目的、育成に関するゴールに沿っていくことを大切にしていますが、特に接触を上手く取れてこられなかった方々に向けては、「接触して得られる化学反応」を仕掛けてみてはいかがでしょうか。