投稿日:

データ「取得」から「活用」に

データ「取得」から「活用」に

NEWONE事務局

著者

NEWONE事務局

著者

NEWONE事務局

エンゲージメント向上や人材開発・組織開発全般に関するお役立ち情報やメソッドを発信してます!

NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。

どんな研修があるか見てみる

(株)NEWONEの上林です。
「データドリブン社会」という言葉もあるように、業務を進める上では多数のデータが存在するようになっております。
一方で、「宝の持ち腐れ」という言葉もありますが、デジタルの時代になって、どんどんデータは取得できるようになっていますが、そのデータは持ち腐れていないか、すなわち、本当に活用できているのでしょうか。
改めて、人・組織という面に関して、データの活用を上手くするためのポイントは何という観点でまとめてみたいと思います。

組織開発・人材開発領域のデータ活用の難しさ

人・組織という面のデータとしては、広く言うと、個人情報から、勤怠情報や評価情報まで様々あります。

また、我々が従事している組織開発・人材開発領域においても、

・個人特性診断等のデータ
・スキル等の習熟度データ
・従業員アンケートデータ
・チーム状況のデータ

等があります。

これらのデータは、当たり前ですが、データを「取得」ことが目的ではなく、そのデータを「活用」して、チーム力を向上させたり、個々の能力を引き出したりすることが狙いです。
でも実際に上手く活用できているのでしょうか。
「診断結果を見て、「そういう傾向なんだ」と盛り上がって終わる。」
「チーム状況がなんとなく良くないのはわかったけど、どうしてよいかわからない」
そのような声を聞いたり、シーンを見かけたりすることが多くあります。
そうなってしまう要因ですが、対峙する中で2つ感じています。
1つは、組織開発・人材開発領域におけるデータは、
見えなかったものを可視化するデータであり、そのため、結果を見ると気づきもあって一次的に満足する傾向があります。
それが「活用」への意識が若干下がる印象があります。
もう1つは、「人」や「組織(風土)」は、
ロジックでは説得しづらい複雑性や曖昧さがあるものであり、その結果、打ち手に多様なパターンが考えられ、迷わせてしまうという面もあります。
そのような中、NEWONEではデータを「取得」する以上に、どう「活用」するのかという点で、次のようなビジネスをしています。

NEWONEでは、エンゲージメント向上をはじめとした
人・組織の課題解決のヒントとなるセミナーを開催しています。

開催中のセミナーを見てみる

データ活用における大事なポイント

組織開発・人材開発領域におけるデータ活用について、弊社で実施している3つの例とそこから感じる大事なポイントをまとめてみたいと思います。
1つ目は、昨年末弊社がリリースした「管理職の7つ道具~Cocolabo~」に、1on1支援ツールである「カルテ」というものがあります。
メンバーが簡単に診断を行い、それに対して、上司であるリーダーも診断すると、仕事を行う上で大事にしたい点や双方の理解度合いが可視化されるツールです。
これだけだとデータ「取得」なのですが、

データ結果を使った研修を行ったり、タイプ別1on1ステップを冊子で提供しているので、メンバーと1on1がやりやすくなったという声も多く聞かれます。

1on1で信頼関係を構築するには
~タイプ別に見る1on1のススメ(実践編)~
https://new-one.co.jp/workshop/1on1/

すなわち、冊子を使った「活用」が目的であり、そのためにデータを「取得」するという意識が大事だと思います。

2つ目は、弊社は2年以上、アトラエ社のエンゲージメントサーベイ「wevox」と連携させていただき、サーベイ結果を「取得」したがうまく活用できないという管理職の方々に支援をしております。
その中で、最近よく感じるのは、具体的にフィードバックをすることが大事だということです。
「あなたの部署は、このような結果が出ているが、その背景の原因として〇〇がある可能性があり、まずはメンバーと△△から始めたらいかがでしょうか。」
優秀な管理職の方々を見ると、データは理解できるが、複雑にいろいろ考えることができるために、逆に迷ってしまうことが多くみられます。
先程の例のように「まずは、ここから」という具体的な支援を行うことで、行動が一気に進む印象があります。
3つ目は、新人育成の一環で、OJTトレーナーに対して研修を行うことも多いです。
その中で、例えば「強みを伝えてあげましょう」とお伝えしたところ、頭ではわかっても、各新人に対して具体的にアプローチする際に躊躇が見られることがあります。
弊社では、今月から、求職者向けの診断と、既存社員や各部署とのマッチング度合いを測定できるミツカリ社の「mitsucari」を活用したサービスもリリースするのですが、
求職者(新人)の特性データを見て、
「自問型:周囲のサポートが少なくても自分で考えを深め、コツコツと仕事を行える。」というような結果を参照しながら、
「我々の業務は直接お客様に提出する書類になるので、自身できっちりとチェックできたり、改善できたりする能力は非常に役に立つので、上手く強みを活かしてほしい。」
というように具体的なかかわり方をイメージできるよう支援いたします。
そして、これらの3つの例からデータ活用の大事なポイントとしては、
「守破離」の大切さです。
守破離とは、デジタル大辞林の解説によると、
剣道や茶道などで、修業における段階を示したもの。「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。
と定義されています。
データ活用において当てはめると、複雑な状況下の中で、まずは1つ、例示をもとにやってみる
行ったことを自分で振り返り、自分なりの活用方法に昇華していく
というプロセスなのだと思います。
いきなり完璧に「活用」することを狙うのではなく、きちんと守破離のステップを意識できるか、それが大事なポイントです。

データ「取得」から「活用」に

NEWONEでは、様々なデータを宝の持ち腐れにするのではなく、活用できるための支援を多く実施しております。
今まで多数実施してきたエンゲージメントサーベイ結果を、管理職により活用してもらうための支援に加えて、先程のmitsucariと連携しながら、新入社員のオンボーディング領域にも進出し、
・入社した新人のmitsucariデータを活用した育成方法の研修
・mitsucari結果の全体特性を加味した、導入研修やフォローアップ研修の設計
・良いオンボーディングができた人材やハイパフォーマーな人材の特性分析による採用戦略や新人育成戦略へのフィードバック
などを展開していく予定です。
ご興味ある方は、是非ご連絡いただければ幸いです。


■プロフィール
上林 周平(kambayashi shuhei)

大阪大学人間科学部卒業。
アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)に入社。
官公庁向けのBPRコンサルティング、独立行政法人の民営化戦略立案、大規模システム開発・導入プロジェクトなどに従事。
2002年、株式会社シェイク入社。企業研修事業の立ち上げを実施。その後、商品開発責任者として、新入社員〜管理職までの研修プログラム開発に従事。
2003年より、新入社員〜経営層に対するファシリテーターや人事・組織面のコンサルティングを実施。
2015年より、株式会社シェイク代表取締役に就任。前年含め3年連続過去最高売上・最高益を達成。
2016年、若手からのリーダーシップを研究するLeadership Readiness Lab設立し、代表に就任。
2017年9月、これからの働き方をリードすることを目的に、エンゲージメントを高める支援を行う株式会社NEWONEを設立。
米国CCE.Inc.認定 キャリアカウンセラー