NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。
多くの企業様と管理職の方々に対しての研修をご一緒していると、
- いつまでもプレイングマネージャーとなってしまっており、権限委譲が進まない
- マインドセットはおこなったはずだが、行動が変わらない(いつまでも現場に出ている)
- マネージャーが引き取ることが多く、部下育成が進まない
- 上から降りてくる上位方針をそのまま下に伝えるのみである(結局マネジメントをしていない)
というお声をたくさん聞くことがございます。
上記のお悩みを解決するべく、先日、やることを決めるのではなく、やらないことを決める(劣後順位)についての研修を、以下の2つのポイントを大切にご一緒させていただきました。
やめるか否かを判断する軸を決める
研修の入り口では、「やめることは大切なのはわかっている。やめかたの手順を知りたい」という受講者の方々が多い印象でした。そこで、「あるべき姿・ありたい姿から逆算して、なにをやらないのかを決めることが大切である」ということをお伝えさせていただきました。
受講者の皆様、「無駄を取り除くことを考える際、ついつい細かい論点に目を奪われがちになるが、最初に「あるべき姿」を描くことで全体像が見えてくることを再実感した。」とのお声を聞くことができました。一度立ち止まり自身の業務の進め方を見直す良い機会になっていたと考えます。
NEWONEでは、エンゲージメント向上をはじめとした
人・組織の課題解決のヒントとなるセミナーを開催しています。
業務を改善するためには、新しい関係性を構築する必要がある
実際の業務を洗い出していただいた後にでてくる受講者のお気持ちは、断つことへの心理的なブレーキです。このブレーキを乗り越えるためには、何が必要なのでしょうか。この企業様の場合は、上司を邪魔者・障害と捉えるのではなく、強力な味方であるという、新しい関係性を構築することでした。なぜならば、絶つ業務を決めた後に出てくる受講者の皆様のお声としては、
・上司へ改善の提案をしたら仕事を増やされる一方だ
・やめる決断をしたら正当に評価してくれるのか心配
・自分だけ忙しい状況でサポートしてくれない
という、上司を強力な味方としては捉えることができていない、お声が多いためです。
そのため、劣後順位をつける「思考」だけではなく、周囲に働かける「行動」についても、研修内で扱わせていただきました。具体的には、「 前半で断った業務を職場で実践するにあたって、どのように周囲を巻き込んでいくのか」についてロールプレイングを実施し、そのロールプレイングの練習の中で周囲を巻き込むポイントをご理解いただきました。
受講差の皆様、考え方だけでなく、実際に伝え方や行動の仕方等についても学べたのがとても良かったというお声がたくさんあがっておりました。
マネジメントをする必要があるけど、忙しすぎてそれどころではない、という管理職の皆様は、多いのではないでしょうか。まずはやること決めるのではなく、やめることを決める意思が非常に大切です。さらに、上司を強力な味方と捉えることができていない職場が多い場合は、周囲への働きかけについても併せてご理解ができると、研修後業務に戻ったとしても、行動がかわるきっかけになるのではないかと考えます。