投稿日:

戦略人事として力を発揮していくためのポイント

戦略人事として力を発揮していくためのポイント

NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。

どんな研修があるか見てみる

(株)NEWONEの上林です。

人的資本情報開示が上場企業を中心に義務化される2023年度。
そういった人的資本経営が叫ばれる中、人事がどう変わっていくべきでしょうか。

一橋大学の伊藤先生の人材版伊藤レポートでも、経営戦略と人材戦略との紐づけが大事だと特に謳われる中で、
弊社では戦略人事をテーマにしたスクールを主催していますが、実施する中で改めて感じるポイントをまとめてみたいと思います。

戦略人事を推進して行く上で大事なポイント①

戦略人事を推進して行く上で大事なポイントは多数あるのですが、人事向けのスクールを実施する中で感じる1つは、
個人と組織の関係性が変わっていることを、本当に捉えているのかという点です。

人材流動化が激しくなり、1社に勤め上げることが当たり前ではなくなりました。
だからこそ、社会全般でエンゲージメントが求められたり、各社でキャリアオーナーシップの推進が行われたりしていると思います。

人事の方と対峙していると、その事実は理解し、向き合っているとは思います。

一方で、例えば、各社の人材育成体系を見てみると、体系図自体が、生涯会社に居続けることを前提とした形になっていたり、
ひと昔前から変わっておらず、事業戦略のキーポイントと連動できていなかったりします。

変化はとらえていたとしても、キーとなる明文化された育成体系は変わっていない。
まずは、こういった点から一歩踏み出していくことが大事です。

NEWONEでは、エンゲージメント向上をはじめとした
人・組織の課題解決のヒントとなるセミナーを開催しています。

開催中のセミナーを見てみる

戦略人事を推進して行く上で大事なポイント②

人事の方と課題や悩みについて対話をしていると、よく出る課題が、
「経営者が理解してくれない」「現場の事業部を動かせない」という点です。

過去の経緯からそういった関係性はある意味当たり前で、変えていくことが大事です。

その一歩目のポイントが、
・経営陣と比べた「人事」の相対的な強みは何か
・事業部と比べた「人事」の相対的な強みは何か
そこと向き合うことにあると感じます。

そして、その強みは自ら作っていくことが大事であり、
・人事は経営陣(事業部)以上に、外部の情報を取得し、他社の人事施策事例を吸収しているか。
・人事は経営陣(事業部)以上に、現場メンバーの本音を吸い上げ、信頼関係を築いているか。
まずは、この2つの問いにYesと答えることができるかが大事であり、
答えることができれば、経営陣や事業部などの現場と、より対等に議論することにつながるでしょう。

様々な課題がある中で戦略人事を推進して行くために

事業を理解した上で、経営戦略と人材戦略を紐づけ、組織をより強くしていく。
これからの時代においてとても大事な人事としての仕事です。

その役割をより魅力的に、より力強く推進していただくために、
弊社では、学びの機会として好評につき第3期生も募集しております。

また、新しい取り組みであるために、自社だけでなく外部の知見を取り入れていきたい方は、
人的資本経営やエンゲージメント向上に向けたコンサルティングサービスを今月リリースしております。
https://new-one.co.jp/research/consulting-services/

興味ある方は、まずは簡単にお声がけいただければ幸いです。


■プロフィール
上林 周平(kambayashi shuhei)

大阪大学人間科学部卒業。
アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)に入社。
官公庁向けのBPRコンサルティング、独立行政法人の民営化戦略立案、大規模システム開発・導入プロジェクトなどに従事。
2002年、株式会社シェイク入社。企業研修事業の立ち上げを実施。その後、商品開発責任者として、新入社員〜管理職までの研修プログラム開発に従事。
2003年より、新入社員〜経営層に対するファシリテーターや人事・組織面のコンサルティングを実施。
2015年より、株式会社シェイク代表取締役に就任。前年含め3年連続過去最高売上・最高益を達成。
2016年、若手からのリーダーシップを研究するLeadership Readiness Lab設立し、代表に就任。
2017年9月、これからの働き方をリードすることを目的に、エンゲージメントを高める支援を行う株式会社NEWONEを設立。
米国CCE.Inc.認定 キャリアカウンセラー

【書籍出版情報】
2022年7月に、弊社代表上林が「人的資本の活かしかた 組織を変えるリーダーの教科書」を出版しました。