投稿日:

これからの時代の推せる職場の作り方~推せる職場ラボ設立~

これからの時代の推せる職場の作り方~推せる職場ラボ設立~

<a href=上林 周平" width="104" height="104">

著者

上林 周平

著者

上林 周平

大阪大学人間科学部卒業。 アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)に入社。2002年、(株)シェイク入社。企業研修事業の立ち上げ、商品開発責任者として、プログラム開発に従事。新人~経営層までファシリテーターを実施。 2015年、代表取締役に就任。2017年9月、株式会社NEWONEを設立。 2022年7月に、「人的資本の活かしかた 組織を変えるリーダーの教科書」を出版。

NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。

どんな研修があるか見てみる

以前お客様から、以下のような相談を受けたことがあります。

エンゲージメント向上のために幹部社員が1年間活動してきた結果、幹部社員がエンゲージメント向上活動をしているかというスコアは22ポイントあがったが、社員のエンゲージメントスコアは1ポイント下がった

エンゲージメント向上が重要視される中で、なかなかうまく実施できない企業もありますが、
どのようにすればエンゲージメントが高い職場を作れるのかを、まとめてみたいと思います。

エンゲージメントが高い職場を具体化する

“エンゲージメント”という言葉が曖昧であり、人によって解釈が違ったりします。

また、その解釈の違いが具体的な施策につながりにくかったりします。

NEWONEでは、エンゲージメントが高い職場を、
「働きやすさ」だけでなく「働きがい」があり、かつ人に推し(推薦・紹介)たくなる職場
と具体化し、”推せる職場”と定義しております。

また、この「働きがい」は、達成感との関連性が強く、半数程度の力の発揮で「達成感」や「働きがい」は感じられにくいものであり、成果に向けて、強みを活かして前のめりに力が引き出される状態を指していると捉えています。

このように、具体化すると打ち手が見えやすくなるものです。

優しすぎる職場に要注意

残業時間やハラスメントに関連した法律の改定に伴い、この10年間で、職場環境が変わった企業は多くあると思います。

一方で「働きやすさ」は増したが、「働きがい」は感じにくい「優しすぎる職場」が増えているともよく言われます。

職場は、成果を出して業績を上げることが重要ですが、優しすぎる職場だと、業績が上がりにくかったり、メンバーが成長しづらかったりし、その点に向き合う企業が多くあると感じます。

NEWONEでは、エンゲージメント向上をはじめとした
人・組織の課題解決のヒントとなるセミナーを開催しています。

開催中のセミナーを見てみる

推せる職場を作ることが難しい理由

「働きやすさ」だけでなく「働きがい」があり、かつ人に推し(推薦・紹介)たくなる職場である「推せる職場」を作るプロセスの中では、いくつかの壁があり、それが作る上での難しさでもあります。

1つ目は、信頼関係の壁です。

そもそも職場環境や人間関係が悪く、働くことへの意欲も少なくなり、マネジャーもメンバーも職場が変わるイメージが持てない状態になっていることです。

2つ目は、働き方改革の壁です。

前提として、残業時間削減やハラスメント防止はとても大事なことです。

一方で、労働時間の短縮を重視しすぎたり、ハラスメントを恐れて表面的になってしまうことで、ベースの信頼関係はあっても、チャレンジやシナジーが行いにくい状態になってしまうことです。

3つ目は、勧めることへの壁です。

良い職場だったとしても、他者への推奨行動(推薦や紹介)までつながらない壁です。リファラル採用のような仕組みが無いことや、外部ネットワークの少なさ、自職場の良さが言語化できていない等の要因があります。

壁を乗り越えるために行うべきこと

3つの壁を述べましたが、それぞれの壁に対して、状況に合わせて乗り越えていくことが大事です。
状況に合わせてだからこそ、様々な施策パターンがあるため、すべてのパターンはここでは書ききれません。

一方で、壁を乗り越え、推せる職場を作るために大事なポイントを一つあげるとするならば、推せる職場は、マネジャーだけが作るものではなく、

推せる職場は、皆で作るものである

という点です。

弊社では、「ポジティブ感情」「自己決定感」「成長・貢献実感」からなるエンゲージメントサイクルを定義し、皆で作ることを後押ししています。

信頼関係の壁に対しては、1on1等でベースの関係性は築きつつ、職場内での相互理解を増やし、職場の小さな変化を皆で気づく機会を作っていくことが大事です。

働き方改革の壁に対しては、職場方針や課題に対するメンバーの関与機会を増やし、その結果自発的な行動を増やし、日々皆で手ごたえを感じる中で、総労働時間を増やさない感覚をつかみます。

勧めることへの壁に対しては、自職場の推しポイントを皆で言語化し、皆で磨いて自らリファラル採用を行い、入っていただいた方に推しポイントを体感していただくようなプロセスが大事です。

”推せる職場ラボ”の発足

弊社NEWONEは、「優しすぎる職場」が増えていることに問題意識を持っており、「推せる職場」をどのように作るのかを研究する機関として「推せる職場ラボ」し、7月4日にサイトオープンいたしますので、是非ご覧くださいませ。
https://oserushokuba.jp

設立に際しまして、7月11日にラボの設立記念セミナーとしてキャリア自律の田中研之輔先生をはじめ、「エンゲージメントサーベイ」「採用広報」「オフィスレイアウト」「感謝・称賛の仕組みづくり」の専門家をお呼びし、「推せる職場」を探求する機会を作っていきますので、是非ご参加いただければと思っております。

また、SNSでも広げておりまして、”X”では「#推せる職場」を広げており、
かつ月次で自職場の良い面へのつぶやきに対する「#推せる職場アワード」も実施いたします。

是非、ご参加いただければ幸いです。

日本中により良い職場を増やしたい。
その想いにまっすぐとこれからも進んでいきたいと思います。 引き続き、何卒よろしくお願いします。

※関連セミナー