最終更新日:

イマドキの新人を育てるOJTトレーナーが大事にすべきこと

イマドキの新人を育てるOJTトレーナーが大事にすべきこと

<a href=山口 陽輝" width="104" height="104">

著者

山口 陽輝

著者

山口 陽輝

大学卒業後、株式会社NEWONEに入社。HRパートナーとして、新人・若手から管理職層までの研修設計や新人・若手領域を中心に、ファシリテーターも行う。
社内では、新入社員育成の責任者として社内の育成体系づくり・育成風土醸成を推進する傍ら、Unitのリーダーとしてもメンバー育成を行いながらプレイヤーとして活動している。

NEWONEでは、あらゆる企業のご希望やお悩みにあわせた
多種多様な研修を取り扱っております。

どんな研修があるか見てみる

新人育成について悩まれている企業様はもちろん多くありますが、そのお話を伺っていると育成者側であるOJTトレーナーに対して課題意識を持っているケースも多々あります。

育成難易度が上がっていると言われている現代において、OJTトレーナーが大事にすべきこととは何なのかについて考えていきたいと思います。

早速結論ですが、大事にすべきは「OJTトレーナーが育成しようとしすぎない」ということです。

OJTトレーナー研修に登壇する機会がある私がOJTトレーナーに対して1番感じるのは、「自分1人で育成しようとしすぎ」ということです。
この意識が育成難易度を格段にあげてしまっているように感じます。
そもそも自分の仕事でいっぱいな先輩社員が手間のかかる新人を1人で育成しきろうとするのは工数的に難しいと思います。

そのため、OJTトレーナーは自分1人で新人を育成しようとしすぎずに、他のメンバーに思い切って育成のボールを投げてしまうことをお勧めします

一見、育成責任を放棄しているようにも感じられるかもしれませんが、むしろ新人が成長して早期に活躍することを育成のゴールと捉えた時には効果的な方法と言えるでしょう。

ただ、育成のボールの投げる時にはコツがあり、「ボールの投げ手・受け手・新人で共通の育成ゴールを定める」や「エンゲージメントが高い人にボールを投げる」等が挙げられるため、注意が必要です。

育成のボールを投げて複数人で育成することには新人側にもメリットがあり、OJTトレーナー以外と関係性を築きやすくなることで安心感が増すことや、チーム内に無意識に流れている不文律に気づくことができます。(「どの人も共通して明文化されていない〇〇というルールを守っているな」という気づき)

私自身、NEWONEで新人育成を管轄するプロジェクトを責任者として推進していますが、「あるメンバーに育成のボールを集めすぎない」ということは意識しています。
結果として、OJTトレーナーの負担軽減と新人のオンボーディング速度の加速、全社員で育成していく風土醸成に繋がっています

OJTトレーナーに対して課題意識を感じられている人事様は、ぜひお試しください。