投稿日:

「“推せる職場”に関する定量調査」資料をリリースしました

「“推せる職場”に関する定量調査」資料をリリースしました

働き方改革が進んだ現代において、自分の職場が『推せる職場』と考える人は、全体のわずか18%であることが判明

【調査背景】
2019年より施行されている働き方改革の推進により、生産性向上や残業時間削減に向けた対策が広がる一方、仕事から得られる充実感や満足感、成長実感や手ごたえなどを意味する「働きがい」向上に関する課題が、多くの企業で顕在化してきています。特に昨今の若手社員の転職傾向として、「働きがいを感じにくく、働きやすい職場」では、現状の職場に対する「不満」型転職が減っているのに対して、自分自身の成長やこれからのキャリアに対して不安を感じて退職する「不安」型転職が増えていると言われています※。
本調査では、働きがいを感じ、働きやすい『推せる職場』をつくるにはどのようなポイントが必要かについて明確にしていきます。
※参照:古屋星斗『ゆるい職場 若者の不安の知られざる理由』〔中央公論新社、2022年〕より

■働きがい×働きやすい⇒『推せる職場』


本調査では、”働きがい”と”働きやすさ”の観点から、職場を4象限に分類しました。

  • 働きがいを感じ、働きやすい職場 … 推せる職場
  • 働きがいを感じ、働きにくい職場 … ストイックな職場
  • 働きがいを感じにくく、働きやすい職場 … 優しすぎる職場
  • 働きがいを感じにくく、働きにくい職場 … 残念な職場


自分が働く職場を「働きがいを感じ、働きやすい職場」と回答した人は、最も少ない18%でしたが、回答者の半数以上(58%)が自分の職場を“推せる(推奨できる)”と回答。「働きがいを感じ、働きやすい職場」で働くビジネスパーソンほど、自分の職場を『推せる職場』と捉えている傾向が高いと分かりました。

『推せる職場』の4つの特徴

本調査から見えてきた、企業や従業員にとってメリットとなる『推せる職場』の4つの特徴をご紹介します。

① 仕事の成果にも繋がりやすい『推せる職場』

働きやすく、働きがいを感じやすい『推せる職場』で働くビジネスパーソンの半数以上は、「仕事に熱中できている(50%)」「主体的に仕事に取り組んでいる(67%)」と回答。優しすぎる職場やストイックな職場よりも仕事に熱中、主体的に取り組む社員が多いことが明らかになりました。本人の充実感だけでなく、成果への連動面においても効果が高いと考えられます。

② 採用活動にも効果的な『推せる職場』

『推せる職場』で働くビジネスパーソンは、会社の方向性や仕事内容、キャリア、組織などの共感度が他の職場よりも高いことが判明。リファラル採用が活発になるなど、カルチャーフィットする人材の紹介に繋がる効果が期待されます。

③ 長期的なキャリア形成ができる『推せる職場』

『推せる職場』では、残業や過度なプレッシャー、ハラスメントが少なく、離職予備軍が他の職場と比べ最も少ないことが判明。社員が長期的なキャリア形成に繋がりやすいと考えられます。

④ 入社直後の対応が重要な『推せる職場』

自分の職場を『推せる職場』と回答した方の就業年数を見てみると、入社1年未満の若手社員が最も多い26%である一方、就業年数が上がるにつれ減少していることが判明。就業年数が上がるにつれ、自分の職場を『推せる職場』と考える人は減少傾向にあることが推測できます。そのため、『推せる職場』を維持するためには入社直後の対応が重要です。また、働き方改革の結果によるものか、自分の職場を「優しすぎる職場」と感じている20代のビジネスパーソンが多い傾向があります。

『推せる職場』をつくるエンゲージメントサイクル

『推せる職場』では、ポジティブ感情、自己決定感、成長・貢献実感が得られており、エンゲージメントを高めるサイクルが回っている状態だと考えられます。

<ポジティブ感情>

「ポジティブ感情の対象」の傾向

『推せる職場』は会社、チーム、仕事のいずれも「ポジティブ感情を持つ」の傾向が他職場と比較して非常に高い結果となりました。“優しすぎる職場”も「ポジティブ感情を持つ」傾向が高いが、仕事に関しては“ストイックな職場”より低い傾向があります。

<自己決定感>

「仕事は自分で決めているという感覚」の傾向

『推せる職場』は、「仕事をやらされている感覚」ではなく、仕事を進める上で「自分で決めているという感覚」である自己決定感が他の職場に比べて高い傾向にあります。

『推せる職場』における自己決定×エンゲージメントの傾向

『推せる職場』における自己決定感については、「目標設定」「キャリア意向」に対して、より強い相関がみられました。また、「働く時間」「働く場所」はさらに相関が弱まり、重要視されていないと言えます。

<成長・貢献実感>

「仕事を通した成長・貢献」の実感度

『推せる職場』は、成長・貢献実感が共に高い割合でした。一方、 “優しすぎる職場”は、成長・貢献実感が共に低い傾向となっています。

成長・貢献実感:「感謝・称賛」の傾向

『推せる職場』では、顧客、上司、チームの仲間のいずれからも感謝・賞賛に溢れています。“優しすぎる職場”では、上司の感謝・賞賛は高いが、顧客からの感謝・賞賛が低く、内向き志向が高い傾向があります。上司からの称賛の傾向では、“優しすぎる職場”“ストイックな職場”では上司からの称賛が「自分の感覚とズレた点を褒められ、響かないことが多い」傾向がある。一方、“推せる職場”は上司からの称賛が「自分が工夫したり頑張ったりしたことを褒めてくれて、自分の心に響くことが多い」傾向がみられました。

また、“優しすぎる職場”“ストイックな職場”では上司からの称賛が「響かないことが多い」傾向がある。一方、“推せる職場”は上司からの称賛が「自分の心に響くことが多い」傾向がみられました。

本調査のダウンロード

本調査は、下記URLよりダウンロードいただけます。

ニュース一覧

ニュース一覧